子ども達の小学校で副島 賢和 (Masakazu Soejima)さん(赤はな先生)の講演会が有ったよ。

 

講演タイトル:『涙も、笑いも、力になる~院内学級の子ども達が教えてくれた大切なこと』

テーマ:「自尊感情の高め方」

.

今回は小学校高学年向け⇒保護者向けの講演じゃったけど、
もっと広く色んな人に聞いて欲しい話やなって思った!

あえて詳しくは書かないけど、院内学級の子たちとのお話と、

自尊感情について話して下さったよ。

 

 

↓以下、少しシェアします↓

 

◎自分も相手も大切にするには?

「一人じゃないよ」と、その子の今の感情に寄り添うこと。

 

 

◎自尊感情を育てるためには、今を大切にすること。

 

・子供たちは「子ども」でいさせてもらっていない-「今」を失ってしまっているから

 

・「自尊感情」には、

1.社会的自尊感情(Doing、できる・能力)

2.基本的自尊感情(Being、存在・無条件)

の2種類がある。(参考:近藤卓氏の著書)

 

⇒「2.基本的自尊感情」の土台をいかに築いていくか?

 

 

◎どんな感情も大切にしよう。

「気持ち」の裏側には「願い」が有るから。

 

・たとえば、「怖い」という気持ちは、自分を守る大事な気持ちなんだよ。

(ただし、伝え方を学ぼう)

 

 

◎子どもの成長と「自立」に伴って、「保護」の割合をしだいに減らしていく

 

・「自立」と「保護」が交差し逆転する時期が「思春期」。

 

・とくに小学校高学年以上の子や、ネガティブな感情に対しては、

「どうしたの?」と聞くのではなくて、見たままを伝える。

 

例)「なんだか悲しそうな顔をしているね…。」

⇒「あなたの感情は受け取りましたよ」というメッセージになる。

 

 

◎人の一生はみんな「1」-年齢は刻んだ数

(「もしおとなになれたら…」)

 

 

私もそうやけど、他の保護者の方達も「良かった!」って言ってて、

子育てだけじゃなく、大人自身の自尊感情を見つめ直すよいキッカケになったようです。

 

次回は是非、他の学年の子に対してや、地域に広くやって欲しいなと思った。

 

副島先生、皆さま、貴重な機会を頂きありがとうございました^ ^

 

 

↓ユーモアと笑顔あふれる講演じゃった❗️

 

↓副島先生の本。

 

 

 
⭐️最後までお読み頂きありがとうございます😊
↓「いいね」ボタン(別名:「応援」ボタン)押してくれたりコメント下さると、メチャ嬉しいです♪