続・まもなく | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

女性のプロ棋士が一人もいない理由として、よく言われるのが競技人口の違いである。

 

しかし、これはそれほど大きな要素ではないと思う。

 

現在プロ棋士は172名。

 

対して、女流棋士は80名。

 

この数字を見る限り、男女の競技人口にそれほどの差はないように思える。

 

また、100倍の差があったとしても、一人や二人はいるほうが自然である。

 

さらに、この倍率の影響力はそのルートぐらいにしかならないのではないだろうか。

 

かなり前の話だが、GPSクラスターはPCの台数が100倍になっても性能は10倍ぐらいにしかならない、そういう話だった。

 

なので、1万倍の差があっても一人や二人はいてもいい計算になる。

 

 

男の半数は駒の動かし方ぐらいは知っているとして、競技人口は3千万人。

 

この1万分の一で3千人。

 

日本における女性の将棋人口がそんなに少ないわけがない。

 

将棋のルールなんて幼稚園児でもすぐに覚えられるほど簡単なのだから。

 

ま、逆に強くなるのはとんでもなく難しいのだが。

 

 

で、結論としては、競技人口の違いの他にもっと明確な理由がある。

 

という事になる。