偽りの救済② | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

p12

オウム(AUM)の説明から始まっているが、「A」が宇宙の創造神ブラフマー、といきなり間違っている。

 

まだ二行目なんですけど。(笑)

 

この本は誰にもチェックしてもらわなかったのだろうか?

 

本の中身を読む前の14人目の死刑囚に続き、今度はブラフマー。

 

ブラフマーて何やねん!誰やねん!?

 

 

オウムの常識として、「ー」と伸ばすのは女性型の名前。

 

シーハは男。シーハーは女。

 

創造・維持・破壊を司るのは、ブラフマン・ヴィシュヌ・シヴァの男性神である。

 

これはオウムオリジナルの考え方ではなく、ヨーガにおける一般的な知識。

 

女性神、つまりそれぞれの愛妃ということになるが、その名前はブラフマニー、ラクシュミー、パールヴァティー(ドゥルガー、カーリー)である。

 

 

それが、ブラフマー。

 

なんで、こうなった?

 

著者本人だけでなく、オウム関係者、編集者、誰も気付かなかったのか?

 

ほんと、いつも思うことなんだけど、オウム本を出すのなら、ちゃんとチェック出来る能力を持った人間に見てもらってくれ。

 

こんな基本的なことで間違ってしまっているのでは、本の中身がいい加減なものであると思わざるを得ない。

 

 

個人的には、オウム本なんて興味ないから基本的には読む気にならない。

 

ただ、元オウムということで多少なりとも責任感のようなものがあり、ブログをやっている以上何か書くべきかなと思っているんだけど。

 

苦痛なんだよね。

 

間違ったことが書かれている本を読むことは。

 

 

ま、読みますけどね。(笑)