クロ現 | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

特に書くことも無いかなと思う。

 

まあ、ガフヴァお薦めらしい本が2冊あるので、それがどんなものなのかだ。

 

 

どちらも府立図書館にあるが、わざわざ借りてまで読むほどの内容なのかどうか。

 

で、とりあえず、アマゾンで見てみることに。

 

 

最初は、「自己が心にやってくる」から。

 

日本語訳だと少し分かりにくいかもしれないが、英語の原題だと、SELF COMES TO MINDなので、こちらのほうが分かりやすい。

 

これは、本来の自分がエゴに向かってやって来る。という意味になる。

 

う~ん、とてもじゃないが論理的に正しい文章に思えない。

 

普通に考えれば、向きが逆だよね。

 

人間が本来あるべき姿へ向けてエゴがやって来て、そのエゴに翻弄される。

 

それが人間というものではあるまいか。

 

 

それと、アマゾンでの紹介文の中の、「意識はわれわれの心のなかに「自己」がやってくるまでできあがらないのである。」

 

これは完全な誤りである。

 

正しくは意識が先にある。そして、その意識は何の方向性も持っていない。

 

これが心の働きを持たない純粋な意識である。

 

まあ、これを仏性だとか神性だとか真我だとか、勝手に名前をつけて貰えばいいのだが、その意識に心の働きが生じて自己が生まれる。

 

この自己、すなわちエゴにまとわりつくのが煩悩である。

 

したがって、心の働きを止めれば純粋意識だけになり、煩悩は止滅する。

 

これがヨーガの考え方である。

 

 

続いて、「意識をめぐる冒険」

 

これの紹介文、「歯がズキズキ痛む。この痛さはどこから来るのか。

・・・・、脳の何がどう痛いという感覚を生むのか。」

 

これもおかしい。

 

感覚があるから痛みを感じるのではない。

 

痛みを感じているのは心の働きである。

 

肉体は痛みを感じない。

 

感覚器官によって情報が伝達されるだけである。

 

 

この2冊の本は、根本的な部分で間違っている。

 

脳科学なら脳科学で純粋な研究をすべきであり、精神世界については東洋から正しい考え方を学ぶべきだろう。

 

という訳で、ガフヴァには悪いが、この2冊の本は読むに値しないと判断する。