立ち方のチェック。
足裏をべったりと床につける。
重心を土踏まずに落とすとか、かかとから指先まで全部に力を入れるとか色々あるが、あまり細かいことは気にせずに足裏全体を床につける。
首は上から紐で引っ張られているようにして上に伸ばす。
力を入れて上に押し上げるのではない。
引っ張られているのであるから、力を抜いて上に伸びる感じで行う。
そして、腰を入れる。
今風の言い方をするなら、骨盤を立てるである。
前回のみぞおちの力を抜くも合わせて、体を真っ直ぐに立てることができる。
この姿勢のまま歩くのであるが、蓮華座を組んで瞑想などを行うのも同じ姿勢である。
追加のチェックポイントは首と肩の力を抜くということである。
頭を花瓶か何かを置いているかのようにバランスを取って支える。
バランスが取れれば首の筋肉に力を入れる必要はない。
これも今風に言うなら、筋肉ではなく骨を使うと言うことである。
続いて肩。
これも意識的に力を抜かないとどうしても力が入ってしまう。
要するに、肩の筋肉を使って腕を持ち上げて疲れてしまっているのだ。
腕は骨でつながっているので、わざわざ筋肉で持ち上げなくても下に落ちてしまうことはない。
なので、持ち上げるのではなくぶら下げる。
頭は置いておくだけであり腕はぶら下げているだけ、首にも肩にも力は入らない。
プラーナーヤーマの基本はスクハプールバカ。
いかに脱力して快適に行えるかがポイントである。