カルマの法則と輪廻転生⑨ | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

教義には矛盾はない。

 

ただ、解脱するまで理解出来ないだけだ。

 

しかし、方便には矛盾がある。

 

そして方便は教義とも矛盾する。

 

 

それだけならまだいいのだが、方便につられて修行を始めた場合、方便と教義とのギャップを乗り越えられずに挫折する。

 

そして、教義を攻撃するようになってしまう。

 

それなら初めから方便など説かずに教義だけを説けばいい。

 

これを麻原は、相手が理解出来ようが理解出来まいが、ひたすら真理の法則を説く、と言った。

 

あとは信じるか信じないかだけ、実践するか実践しないかだけである。

 

 

元々救済とは解脱だけである。

 

そして、修行をした者だけが解脱する。

 

したがって、他人を救済することなど出来ない。

 

何度も書いているように、ポアなど不可能だ。

 

これが教義であり、教義が理解出来て初めて、なぜ事件が起こったのかが理解出来る。

 

 

自分が修行して解脱する。

 

これがヒナヤーナである。

 

では、マハーヤーナの救済とは何なのか?

 

それは修行法を伝えることしかない。

 

 

他人には他人の自由がある。

 

修行をしない他人を救済することなど出来ない。

 

そもそも麻原が説いていたのは、世の中を変えることは出来ない。

 

しかし、修行によって自分を変えることは出来る。

 

という事である。

 

 

したがって、他人を変えることは出来ない。

 

変えることが出来るのは自分だけである。

 

これが教義であり、これに矛盾するもの全てが方便であるといえる。

 

そして、オウムの教義と呼ばれているもののほとんどが方便である。

 

この大量の方便の中から、宝探しのように教義を見つけ出し、そこで観念の崩壊を起こさせるのがタントラヤーナの修行である。