太陽を曳く馬 | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

相変わらずの図書館通い。


まあ、30冊ぐらい読んだかな、という感じ。



はっきり言って、書かれている事は本によって様々である。


それぞれに違う事が書かれていたりするのだが、その大量の情報を自分の頭の中で体系づけて処理し、再編成する事で自分のものとなる。


その結果、「石原さとみの目」も描けるようになる。


これは結局、絵であってもオウムの教義であっても同じ事だ。



図書館に行くついでに、「太陽を曳く馬」があるかどうかを調べる。


無ければいいなと思っていたのだが、(笑)あったので仕方なく読むことにした。



いきなり下巻を借りるものだから、窓口の人に「下巻でよろしいですか?」と確認されてしまった。(笑)


もちろん、よろしいですというか、下巻しか借りるつもりはない。


で、半分ほど読んだ。



まあ、要するに小説なので、それは作者の好きなように書けばいいのであり、論評するような性質のものではない。


それと、何か疑問があるのであれば、その答えは全て僕のブログに書いてある。



何度も書いている通り、オウムの教義を理解するために必要な事は、教義と方便とを分けることだ。


そうしないと矛盾だらけで、頭のおかしい奴のただのたわごとになってしまう。


分からないことがあればこのブログで質問すればいいだけの事だ。