最近の続き | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

イソヒヨドリのオスの鳴き声がパッタリと途絶えてしまった。


時折、「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と、メスの鳴き声だけが遠くから聞こえてくる。



これは一体、どういうことなのだろうか?


イソヒヨドリの恋の季節は、終わってしまったということなのだろうか?



しかし、終わってしまったのであれば、メスが鳴き続けているというのはつじつまが合わない。


メスの鳴き声が聞こえるのに、オスの鳴き声だけが聞こえない。


現状はそういうことになる。



普通に考えれば、オスはパートナーを見つけてつがいになり、どこかで巣作りに励んでいる。


そういうことなのではないだろうか。



だが、しかし、それはそれで、また不思議な気がする。


人間界もそうなのだが、一般的には、生き物の世界はオスのほうが数が多い。


という事であれば、メスがいなくなってオスだけが残されてしまう。


そうなるのが自然に思える。



ところが、実際にはその逆で、オスだけがいなくなってメスだけが取り残されてしまっている。


う~む、どういうことなのだろうか?



まあ、これが僕のいつもの癖で、何も意識しないと脳が勝手に色々と考え始めてしまう。(笑)


オウム時代も、いつも自分の頭で考えてばかりいたなあ。


それを麻原は、智慧があると認めてくれたんだけどね。



今回のケースでは、この問いには答えは出ない。


普通の人間なら、何らかの問いには答えを出したがる。


そして、おかしな結論をだして、それを誤ったまま記憶してしまう。



ところが、僕は問いに対して結論が出ないことには、まったく平気である。


事実を事実のままに途中まで記憶しておいて、新たな情報が手に入った時に、前の情報に関連付けて思考を再開する事が出来る。


そこで答えが出なくても、またその先へと思考を繰り越せる。


オウムの教義を理解するには、この能力が絶対に必要なのだが、自分以外にこの能力を持ったオウム関係者には、いまだに出会ったことがない。