人間の目は光を見ることが出来ない。
普通に考えると、これはとても不思議なことの様に思える。
人間の目に見えるのは、光を反射した物体だけである。
光そのものは見えない。
そして、なぜ人間がものを見ることが出来るのかは、未だに分かっていない。
しかし、そうでないと目というものは役に立たなくなってしまう。
例えばライトから光が出ているとして、光そのものが見えたなら目の前に見える光に遮られて、ライトは見えなくなってしまう。
これは光を横から見てみれば直ぐに分かることである。
空気中に光の筋が見えるのは、光そのものが見えるわけではなく、空気中に浮かぶチリやほこりに光が反射しているだけである。
つまり、見えているのはチリやほこりであり、光が見えているわけではない。
暗黒物質や暗黒エネルギーというものが純粋な光であったとしたら、もちろん人間の目には見えない。
しかし、このことに関する答えを、修行者たちはとっくの昔に出してくれている。
彼らは一様に、口を揃えてこういうのだ。
「この世界は光で溢れている。」
なんて素晴らしいんだ。
もうひとつ面白い話がある。
光に関する話としては、光は重力の影響を受けないというのがある。
しかし、重力レンズによって光は曲がっているように見える。
これは光が曲がっているのではなく、重力によって空間が曲がり、その曲がった空間の中を光は直進しているだけだというのはご存知の事と思う。
もうひとつの面白い話というのは、光よりも早い速度で移動するものがあるのかどうかということである。
実はこれは、あるということなのだ。
宇宙空間の膨張は相対的であり、お互いに遠ざかっている。
従って、距離が遠くなるほど、その遠ざかるスピードは速くなる。
そして、180億光年離れると、空間が遠ざかるスピードが光速を超えてしまう。
当然、その空間の中にある物質は、光よりも早く移動することになる。
つまり、光よりも早く移動することが出来ないというのは、一定の空間内でのという条件付での話だということだ。
まさしく観念の崩壊ですな。(笑)
そして、光よりも早く遠ざかる物体から発した光は、こちらに届くことが無いために見えなくなってしまう。
その向こうに広大な宇宙が広がっていたとしても、もはや見ることは不可能ということだ。