CF-RZ4 LTEモデル メモリ4GB Windows11へ | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

先日からハードオフで購入したCF-RZ4にWindows11がインストールできないか?

と色々試していたところハードディスクのブートローダーを
MBRからGPTに変換してBIOSにて起動方法を変えればWindows11が可能との事

で、ハードディスクのクローンを他のSSDに作って最悪リカバリ可能だろと
CF-T5のSSDを使おうと分解したら”IDE”でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
で諦めてそのまま


管理者モードで diskpart

続いて、list disk

それでディスクナンバーを控えて

mbr2gpt /convert /disk:0 /allowfullos

にてMBRからGPTに変換できました。

ただWindows10のレジストリもTMPやCPUのチェックを外さなとインストールは出来ません
そのあたりは、ググればいくらでもあります。

MBRからGPT変換は知らなかった。
で、その後レッツノートのBIOSで起動方法を変えないとWin10も起動しません

UEFI起動を有効にする。
MBRのままだと起動しないので無効で良い

 

OSインストール用のUSBメディアでチェックプログラムを解除する方法も
ググれば出てくるのでそれに従い

一応インストールは可能にはなりましたが
正規の方法ではない為、どうなっても知りませんしアップデートの保証もないよ♪との事

ハードディスクを初期化しなくてもなんとかできました。
ま、どちらにしてもリカバリメディアすらないんでけどね、
Win11のクローンを他のUSBに作れるのか?今後の課題です。

1時間ぐらいかかります。

なんとかWindows11になりましたが更新プログラムの多いこと

以前から思っていましたが無駄なCPUやメモリを喰う事
データ通信爆上がりだなぁ…

CPU、メモリともほとんどいっぱいいっぱい

現状同じCF-RZ4がありますがもう一台は8GBとSSD256GBなんですが
画面が黄色くて交換できるものなら交換して

売り払った方が良いのですがどのみち低スペックなのでどうしたものかと?

SSDのクローンをDVDに焼けたら良いのですがUSB変換して M.2タイプ SATA

にバックアップ取ってWindows11にアップグレードした方がいいんですよね、

しかし、今一度予算と時間がないんでしばらくは放置かなぁ…

 

CF-RZ4の8GBのUSIMなしモデル

CF-RZ4 4GB USIMモデル

 8GBモデルにコネクターついていれば移植できた。
液晶を交換予定だったがUSIMモデルは、液晶にさらに2本のアンテナがついているみたいで

単に交換だとUSIMが使えない

現状、8GBモデルは画面が黄色いのが残念

2台のRZ4ともにWin11にしたが動作はかったるい

Win10のリカバリも出来そうにないのでそのまま使うしかないな…