ソーラーパネルで蓄電してエアコン!と期待していましたが
冬場は、設置したソーラーパネル群にお日様が当たらず思ったように
発電量が増えてくれません(´・ω・`)
どうしても他の家の影になるんですよね
太陽が低くなるから仕方ないですね
水平設置のパネルにもお日様が当たっても発電量は少ないです。
車を置いている所にもパネル設置していますが朝のちょっとの時間しか
発電してくれていません ホント効率悪いです。
#この時期は、むしろ垂直方向に設置した方が良く発電します。
朝 9時過ぎから11時頃までこんな感じ
で、11時超えて15時頃まで
朝方は、ほとんど充電できず。午後が一番の稼ぎ時?
条件良くてピーク34A程度が良い所
でも、全パネルを12V系に廻してるので40A出てもいいんだけど
冬場は晴れていても雲も多いからなぁ…
で、ざっと
晴れて1日120Ah程度
曇り1日80Ah程度
雨で1日30Ah程度
11月末から12月ぐらいまではこのような感じでした。
条件によって幾分と変化しますが…
日照時間が長くなれば1日当たりの発電量も多くなるんですけどね
これで、エアコンガンガンに使える!と思っても晴れた日は暖かいので
思ったほど使わないんですよね、天候の悪い寒い日を先読みして
バッテリーに蓄電しておかないとイザ!というときに使えませんね
フイルムのようにどこでも設置できるペロブスカイト太陽電池
が安値に普及してくれたら外壁にペタペタ張り付けるんだけどなぁ…
まぁ、その頃は、定年後ぐらいになるかなぁ…


