発熱 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

発熱 といっても自分が発熱でダウンしたわけではありません

パネルを並列に接続しているので逆流防止のダイオードを追加したんです。

ネットワークカメラでダイオードに温度計を取り付けて

遠隔で充電電流と発熱を見ていたんです。

そこそこでかいダイオードでしたのでそんなに発熱しないだろう?

と思っていたのですが、最大60℃ぐらい上昇し(快晴時)まだ上がるかな?

ということで午後に仕事を休み様子を見てみました。

 

開放電圧の違うパネルばかりなのがそもそもダメです。

昔はパネル自体が高価だったので中古ソーラー買って段々と増やしていったから

しかたないちゃ仕方ない

1A以下流れるぐらいではそんなに発熱はしないみたいですが

数アンペア流れるとやはり発熱がすごいです。

温度計は、センサーを取り外したので違いますが、手で触るにはきつい温度でした。

 

昨日は、雨でしたので放電ばかりでしたので24V系のパネルに協力していただいた結果

ピークが大体38A程度 パネルが奇麗になったからなのかダイオード効果なのかは

よくわかりません

パネルといってもすべてのパネルにダイオードを入れたわけではないですが

33Vのパネルと44Vパネル(22V×2枚)を並列に接続するときに入れてみました。

流石に11Vの違いはね、これをMPPTコントローラーの組み合わせじゃ意味なし?

残念ながら帰宅したときは曇り空になり、ダイオードを入れるときと入れないときと

試してみましたが電流値に違いはあまりなし

ま、調べたらショットキーダイオード60℃ぐらい発熱しても問題はないらしい

が、万一を考え放熱板とマフラー用の液体パテを塗って空中配線にしたので

多分大丈夫だろう