やはりというか
だいたいBMSが搭載されているリン酸鉄リチウムイオン電池
鉛蓄電池の場合は、だいたい最大で14.5V程度でON/OFFを繰り返し電圧が安定しています。
ところがリン酸鉄リチウムイオン電池の場合BMSが充電を受け付けなくなると
ほぼ、ソーラーパネルの解放電圧がかかっているみたいです。(正確には確認していないが)
(チャーコンの電圧がインバーターに直接かかるイメージ)
ある晴れた午後にインバーターONでエアコンでも入れよう・・・と思ったら
屋外のインバーターから”ピー!!!ピー!!!”と警告音
なんで?とよく考え電圧見てみたら15V超えてました。( ゚Д゚)ハァ?
この現象仕方ないのかもしれません
が、
大容量のソーラーパネル+MPPTチャーコンかつ48V系の場合危険なようです。
上記ブログに書かれているようにインバーター焼損します。”焼損です”やばいです。
軽負荷でリン酸鉄充電中の場合(充電量が多く消費が少ない場合)
たぶんですがMOSFET飛びます。(焼けます。)
充電MAXまでせずにある程度1日の最大充電量を考えながら放電充電しないと
高価なDC/ACインバーターを壊してしまします。
幸い、12V系のソーラーパネル自体の解放電圧が低いのと(30Vいかない)
パネルの容量が少ないためかBALのインバーターは生きています。
が、やはり一歩間違えたらコンデンサーは飛びますね(たぶん)
これ防ぐには、鉛蓄電池と並列に接続するぐらいしか対策はないでしょう(たぶん
インピーダンスがどうのこうのかもしれませんが鉛蓄電池と並列なら14.5V超えないでしょう
あと、MPPTチャーコンの入力電圧を低めに(パネル2直列じゃなく並列とか)するぐらいか?
それとリン酸鉄のBMSでも充電状態がスマホで分かるタイプじゃないときついでしょう
しかし、設備一式を某蓄電システムさんで購入されて”焼損”しても
”ユーザーが悪い!”と会員抹消するような会社もいかがなものかと
あと、”相性問題の解決された”とうたい文句のO'cell社製のlifepo4リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
これもいかがなものかと思う
だって高い割に容量低いしBMSが充電受け付けないなら密林で売ってる
lifepo4リン酸鉄リチウムイオンバッテリーとなんら変わらない
と自分は思ってしまいます。
さてと、自分も対策を考えないといけません
