テリオスキッドのエキマニ
ボルトがダメになりナットツイスターでも外れてくれず(´;ω;`)
ヘッド降ろすかどうにかしないとダメだろう…ということで
作業開始
なんどこの光景を見たことでしょうか?
相変わらずオイリーとLLCがこぼれた跡
このナマコみたいなエキマニ にくきエキマニ
ついでにターボのナットも裏側は外しにくい
ガード類と横の補強?ばーを外し
触媒のスプリング付きボルト外せば後は上からの作業
前回ココの穴あき?ボルトが緩んでいたので盛大にオイルを噴いた
水パイプ類は、どいてもらう"(-""-)"
触媒3か所 外す まぁ工具は入るから良い
もっと意地の悪いダイハツの設計に何度泣いたことか
FF用のエンジンをFR用にしたことで整備性の悪さはピカイチ?
こんなに長く付き合ってるのはテリオスキッドなんで他はよく知らない
O2センサー確かBOSHのがダメで交換した。
その時ネジ山ちょいと舐めたみたいでガスケットがつぶれる前に
止まってしまっている。
BOSHのO2センサーホントダメ燃費も純正に変えたら若干良くなった
排ガステスターで落とされたのはもうO2センサーしかないと思う
エキマニ変えるのに色んな物外さないといけない
外れた
あー
ターボ裏のナットが緩かったみたい
ボロボロガスケットも再利用
銅ガスケットこれ結構高いんだよね
現状確認
下側左右ダメ!ナットツイスターなんて無駄!
考えてボルトに穴開けてボルト摘出する治具でなんとかしようと試みる
邪魔なのでコンプレッサー外したがその後が大変だった
ボルトにポンチ打ってドリルで穴開け
でも駄目だね抜けてこやしない
でも頭が取れたので抜けるはず
グラインダーで削り取り
ええかんじ
取れた!が折れたボルト外さんとね
この!根性なしのエキマニめ!やっととったぞ!
上の溶接はくっついていた。
下側は溶接出来ないのでダメです。
Wナットで取り外し
でも1っか所ネジ山がダメでドリルで穴開けてボルト取り出し治具
使ったけど全く意味なし!大穴開けてタップたてて何とかした。
かれこれ4年以上眠らせていたエキマニ(中古だけど)
このエキマニも微細なクラック入っているので割れるのも
時間の問題 新品買えばいいんだろうがせっかく買ったんで
エキマニのガスケットもかれこれ四年前に注文したやつ
やっと日の目を見ることができた!
エキマニもついてコンプレッサーを元に戻そうとしたんですが
コンプレッサーと土台を固定するボルトが外れてさあたいへん!
ほんとダイハツのメカニックさんはどうされているんでしょうか?
土台とコンプレッサーを固定して土台をエンジンに固定しようとすると
今度は土台のボルトが入らないし
土台とコンプレッサーをつけようとするとボルトは入らないし
たったこんだけで大汗+1時間以上時間の無駄
コンプレッサーの配管の曲がりも作業する手を邪魔するように
うねってホント嫌になります。
何度、バカ車!!と叫んだことか…n
で、1日じゃ終わんないので翌日
ターボやら色々と取り付けていき
邪魔になるかと思って外したキノコミラーを元に戻し
元に戻し LLC、オイル を補充して
祈るようにエンジン始動してアイドリング
今回はオイルの漏れもクーラントの漏れもなく良かったので
走行テストをしたのですが、、、
ガン!ガン!ドコ!ドコ!と異音が…
やはりというかゴムが溶けてなくなっていました。
行きは良かったが帰りにものすごい異音がしてギアのこすれる音もしたので
焦りました。はて?ギアのこすれる音なんて以前あったっけ???
外観はよくわからない
サスペンションのダストカバーの上部を拝借
これにタペットカバーパッキンを重ね合わせて補修
これでヘッド降ろさなくて良くなりました。
が、部品類はモノタロウで頼みました。
使うことないかもしれませんがついでにトルクレンチやら色々頼んだので
出費はありましたが経験値は上がりました。
ショップに頼んでいたらどのみち諭吉様が数枚飛んで行ってもおかしくないので
これはこれで良かったと思います。
ま、もっと早くボルトを飛ばして取り出すことを試みていたらよかっんですけどね、
これで排ガス臭にさようなら~♪です。
あぁ長かった。




































