
1月から4月までの電気温水器と発電量のグラフです。
1月と水道水の冷たい時期は、ほぼ毎日20kwhと夜間電力を使用しています。
発電量は、平均5kwh行くか行かないかといったところ
これが4月になると発電量は多くなり温水器の電気使用量も減少してきます。
現在のところ11月ごから3月ぐらいまでは電力会社への支払いが売電収入より多く
4月から10月頃までは売電収入が多いといった感じです。
いまのところパネルを取りつけて正解だったと思います。
ちょっと電気温水器が電気喰ったり喰わなかったりとギザギザなのが気になります。
まぁ、お湯の使用量はわかんないので電気温水器は湯量満タン湯の温度高温まで
ナイトタイムいっぱいいっぱいまで電気を使用しようとするので朝方6時ごろお湯を使用すると
急に温水器の電気がONになって電気を喰い始めます。
以前は、電気をどれだけ食っているかモニターがなかったのでわからなかったのですが
今では、ソーラーのモニターが付いているので4Kwと電気を喰っているときは電気温水器
を止めています。だってタンクすべて使うことってあまりないからね
朝お湯を沸かして夜に使うなんてどう考えてもお湯が冷めるのはあたりまえだから
電気温水器がもう少しマニュアルモードで細かい設定ができればいいのだけどね