電気料金上がった?下がった?結果は…と言うと
4月分 ディタイム 15kWh ファミリータイム 50kWh ナイトタイム 538kWh 7,922円
5月分 ディタイム 9kWh ファミリータイム 63kWh ナイトタイム 535kWh 8,606円
と出ました。
なんとなく,G○Iと日中インバーターの切替(各部屋やトイレやら)が効いているのかなぁ…と(まだ数日ですが)
やはりナイトタイムの「電気温水器」が効いています。これをエコキュートに変更したら…とか思ったり
# 400L(タンク容量)×(70℃(沸き上がり温度)-20℃(水温))
=20,000kcal
1kW/h=860kcal
20000kcal/860kcal=23.25kW/h(だいたいそんなもの?)
それで70℃の温水が1℃冷めると
400L×(70℃-69℃)=400cal
400kcal/860kcal=0.46kw/hの損失?(計算ちがうかな?)
使用する前に「湯沸し」した方が良いのでは?とか思ったり(夜間に沸かして夕方に使用する間に湯が冷める)
(その前にタンクの保温を考えよう)
まぁ,結局のところ暮らしに必要なエネルギーを落とせば解決するわけで,たかだか「明日の天気」を調べるために「30インチのTVをONにしたり」(うちには地デジなぞありませんモニターともらったテレビデオぐらいです)「ネットで調べる」とかしなくても「AMラジオ」で十分
それだけ文明が進んで情報化という反面,使用するエネルギーが増えたのだなぁ…と
話は飛びますが,中古のソーラーパネルやらインバーターやらバッテリーに投資して果たしてどうなんだろうと?
(だったのだろう?)
エコでなくエゴかもしれないですが自分的には勉強になったかなぁ?と思ったり
いくら屋根にソーラーパネルつけて「電気を売った!」て 「再生エネ発電課金」とかかかったり…あれって?なんなんだろうと…
要に「再生エネルギー買ってやるから、需用家おまえら負担してくれ」というイメージと私は考えてます。
良くわかりませんが,そんなイメージと私は捉えていますので自分なりには「自分で作って自分で食べる(自給自足)」
の方が良いと思ってるので結果「バッテリーに蓄電+インバーター」にしています。
だって唯一、個人で賄えるエネルギーて電気エネルギーだと思うんですよ、ソーラーパネルにしろコイルに磁石の組み合わせにしろ
まぁ、 そう考えただけです。
全て自給自足できればと思いますが、文明に慣れすぎた現在、昔のエネルギー水準に戻すことはできないでしょう