色々な電池 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

イメージ 2

 燃料電池というキャッチフレーズを見て「マグネシウム燃料電池カー」を購入しました。

http://item.rakuten.co.jp/marutomi-kyouzai/dw392065/

車はともかくマグネシウム+塩水で発電してくれる。仕組みは良くわからないが二次電池ではないみたいだ。

開放電圧1.5V程度 短絡電流27mA程度…

たったこれだけ?これなら100円ショップのガーデニングライトのソーラーと変らないのでは?
と思い100円ショップのガーデニングライトを分解(最近100円ショップにもあるのね)

検証用に100円ショップのガーデニングライトをいくつか購入していた1個を分解…なんとかパネルだけに分解してマグネシウム電池カーに搭載して走らせようと思ったがモーターが回ってくれない…

テスターで100円ショップガーデニングライトのパネルを計測すると

開放電圧2.8V 短絡電流3.2mAとなりました。

電圧はあるが電流が出てくれない…モーターを回すにはガーデニングライトのパネル10枚ぐらい必要のようでした。(残念)

しかし100円ショップのガーデニングライト使い捨て…となってはいるがニッカド電池を交換(要半田)すれば末永く使えそう…
これで100円とは恐ろしい…
それと100円ショップのソーラーパネルはアモルファスのようでしてLED電球の光でも電圧だけは結構出ていました。(短絡電流は不明)

ソーラーパネルはともかくマグネシウム電池…ググってみると小型で高出力化が可能らしい…一次電池でなく二次電池の開発中とか…
色々な電池があるのだなぁ…と今後はリチウム電池からマグネシウム電池が色々な機器に搭載される日が来るかもしれない