7月の発電量 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

 日々、チャージコントローラーの値を記録して7月が終りました。
1日の発電した電流値が30Ahの時もあれば160Ah近い時もあります。天候に左右されます。後バッテリーが満タン付近になるとあまり充電されていません(たぶん)
#バッテリー電圧が上昇するとチャーコンからバッテリーへ電流が流れません、、なので晴天時でも充電値は少なめになってしまうようです。

31日合計で3112Ah程度充電されているようです。 P=3112Ahx12V  で37344Wh程度発電されたみたいです。(それ以上に発電してバッテリーに入れてるからね、効率の観点ではムダが多い)
37.34kwhぐらいは天候の良い月は電力が取り出せるようです。
まぁ、インバーターの効率入れるとせいぜい29kwhぐらいの取り出しが可能なみたいです。
で、今月は幾ら使用したか積算電力計で確認したところ21.5kwhとメーターが刻んでいました。

と言うことは、ファミリータイム時間帯の計算で行くと25.5円ぐらいだから548円分ぐらい使用したと言うことになります。

最近は、ほぼ毎日日中の冷蔵庫(1ドアの)と帰宅以後のエアコンでバッテリーを使っています。
 
帰宅後に1kwhも消費しなければ次の日も十分に使用できます。(冷蔵庫に)

しかし、最近はバッテリーの減りが早いような気がする。もう根をあげたか?
7月の電気代は、ちょっと下がったような気がします。
手元にデーターがないのと、インバーター経由機器の日ごとの積算消費電力量がないので何とも言えません

もっと、その場の日照時間、日射量、パネル電圧、バッテリー電圧、充電放電電流等色々データ化しないと正確な事が言えません
ま、私の場合、節電=節約 を狙っていますが、ペイしないのが悲しい限りでございます。