効率が悪い | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

 バッテリー、パネル等購入してもケーブル類はホームセンターにて手に入るケーブルを束ねて使用しているため17A程度流れても発熱している感じ これならVVFケーブル3mmの方がマシか?
バッテリー間も出来れば20sqのケーブルで接続しないとね(今後対応)
なかなかホームセンターでは入手できないです。ブースターケーブルなんてどうかな?と思って配線見たことあるけどあれで100Aや200Aはとても無理そう…売りは対応してるとか書いてるけどね、
バッテリー液が付着して穴が開きました。ジーンズぼろぼろ、、、
ソーラーからバッテリーへの充電電流MAX17A程度でした。思っていたより少ないので残念…写真左にもパネルが3枚乗っているのですけどね、計算値と実際はかなり違いますね(中古だし、水平取付けだからね)
中古パネルを増設するか?と思ったけど懐が寂しいので保留…(どこかのメーカーさん恵んでください)
 それよりかバッテリーかな?充電されていると思ってもなんとなく減りが早いような…
やはり、バッテリー全体の管理等をちゃんとしないとダメですね、データ取りなんてしていないしね、それにやはりACだとせっかく一日100Aバッテリーに蓄えたとしてもせいぜい使えるのは80Aだからね(効率の点で)
DCならDCで使えば良いのだろうけどね、

UPSのようにいつもフル充電で困った時にバッテリーみたいな使い方が良いのかもしれません

ま、こんなシステムでも電灯程度なら困らないんですよ、困るのはモーター類の突入電流でバッテリーの電圧が落ちてシステム全体が落ちること…自動復帰回路がついていると思ったらなかったインバーター
ちと300Wで矩形波の方が良かったかな?