チャージコントローラー購入 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

 オクでたまたま見つけたSteca社のPR3030を購入して壊れたチャージコントローラーと交換しました。

高いだけあってソーラー>バッテリー間の充電電流や電圧、電流積算値がわかりgoodです。

MAX30Aと言うこともあり端子は太いです。ただ-ネジなのはいかがなモノかと…

本来なら未来舎のチャージコントローラーがほしかったのですが値段に負けました。

独立型太陽光発電に今まで幾ら投資したか…考えるとホント両手万かかりましたね、(たぶん20諭吉前半は投資したような…)

ま、欲を出した結果です。

先を考えるならチャージコントローラーにしてもバッテリー、インバーター(正弦波)も出来るだけ容量の大きなモノ品質の良いものを購入しましょう(ケチるとのちのちツケが廻ります)

今の所、パネル約200Wクラス(アンペア換算)+バッテリー360A+1500Wインバーターでビール用冷蔵庫や簡単なTV等を駆動させています。(毎日晴れだったら何とかなるかな?)

しかし、投資して冷蔵庫うごいたぁ!といっても電力会社から購入すれば良いだけ…(安値だし)

ついでにソーラーで蓄えたエネルギーもインバーター経由になるため効率からして80%が良いところ
電圧上げて24Vや48Vにすれば効率は上がるがバッテリーやインバーターも交換しないといけない(チャーコンも)
#12V系でP=VIとすれば同じ電力量100WでI=100W/12Vで8.3A必要になる。
24V系ではI=100W/24Vで4.2A
これなら配線も半分で済むし、電圧のドロップも少ないだろう、効率も良くなるだろう
ま、電圧高くなればそれだけ電流で稼がなくても良いわけだね
 今の技術があれば蓄電型太陽光発電も出来ないことはない、ただコストや需要がないから各社力を入れていないだけ…
晴れていれば充電されるが雨の日は充電されないし、お日様まかせ…一般の人は導入したくはないだろうな…(バッテリーもインバーターも消耗品みたいなモノだし)
便利な生活になれてしまうと不便な生活には戻りたくないと誰しも思うからね
さてさて今後どうなることやら…

 電気料金が上がったら時々バッテリー容量不足で停電するかもしれないけどインバーター経由で電気を使用してね、と言ったら嫁も納得するかな?無理だろうなぁ…


あ、それとは別ですが最近電気温水器のコントローラーに自動、高温、中温、低温とあるの知った。
で、夏は低温でも良いと分かった。温度見てるといつも80℃ぐらいだったのが67℃になっただけ…
そうか、そうすれば夏の時の温水器のお湯のくさい臭いとおさらばできるのか…と分かった。
要は、夜間温水器の水を沸かし、夏は暑いからお湯をちょっとしか使わない、夜間水を補給して又沸騰(加熱) だから、夏場は何となくお酢のような臭いがしていたのね…
と、某先生に話したら、エコキュートは寒冷地では効率が悪いんだよ…だって
聞いたら、冬場は熱交換機が凍ってしまうからヒーターのスイッチを入れるから電気食ってしまう、、、
とのこと(うちは昔式のヒーター式ですけど)

さて、温度設定やソーラー発電で色々やっているが今月はどれだけ電気を消費したか?明細がそろそろ来るかな?(あまり使ってないのですけど先月は600kw超えていました)(それでも6千円ぐらいの料金なのはオール電化の割引があるから…普通契約だったらガクプルです。)
 屋根に太陽光発電システムでも取付けていれば日中に電気を売ることも出来るのだろうけど、独立型始めたからには最低限自給自足してIHや給湯器は諦めて電力会社から電力を購入してやろうかと…
あ、インバーターであれこれTV見たり電灯を灯したりした電力量は5月は10kwでした。微々たるものですねトホホ