

しかし、値段なりでして、説明にあったが電圧が安定しない、が負荷を繋ぐと安定する…とあったが微妙
急にエンジンがかからなくなり、色々調べると火花が飛んでいない?
分解すると冷却ファンとマグネット(誘導電流を発生させるとこ?)のファンの一部が壊れた。
いろいろ試行錯誤していると火花が飛び始めたのでチープな作りの接続ヶ所に半田つけして固めた。
五月蠅いし、白いスモークが発生するので田んぼ近くまで発電機を運びテスト+調整
回転数があがるんだぁ…と回転を上げたら電圧計が200Vを超えてしまった。
もちろん、白熱灯はフィラメントは焼切れました。
流石USA製です。
が発電量はそれなりにあるらしくEM300で吸引してるのかどうかわからない日立の掃除機”かるわざ”がそこそこ使えるレベルで吸引していました。
この発電機を実家に持っていきましたが、家庭用エアコンを動作できるかどうかは確認出来ませんでした。
EM300の発電機は、家に持って帰りオークションで売ろうかと思いましたが、2スト発電機の作りを見て
”流石ホンダ”と思い売るのはやめようと思います。
ディープサイクルバッテリー+1000Wクラスインバーターで家庭用エアコンは何とか動かす事は可能かもしれません
現状、窓エアコン+ソーラー+インバーターで動くには動きます。ただ動作時間は確認していません
これがインバーターエアコン等ならコンプレッサーを止める事なく細かな制御が出来そうなので温度設定を変えればそこそこ動作出来そうな気がします。
けどON OFFしかない窓エアコンだと始動電流で動作に失敗してダメかもしれません
600Wクラスだから50Aも消費してる計算になりますので80Aクラスのバッテリーだと1時間持てば良いところでしょうか?
試してみたいけど、結構インバーターからバッテリーにいく配線が発熱するのでちょっと怖いです。
発電機は手軽だけど騒音が凄いし、DC/ACインバーター類はバッテリーがネックだし
思ったようにはいきません
#説明書みていたら”950”なので800Wまで可能なのか?(力率1で)モーターだと700Wまで?ほんまかいな?