「いのちの歌」(竹内まりあ)
作詞:Miyabi (竹内まりあ)/作曲:村松崇継
双子の茉奈・佳奈さん主演のNHK朝ドラ『だんだん』の劇中歌として製作された曲です。
何気ない日常の幸せの中にこそ生きている意味があり、限りある命だけれど、生まれてきたこと、命を繋げてゆくことに感謝しよう、という竹内まりあさんが年齢を重ねられて辿りついた人生の哲学を静かに歌う歌で、幅広い年代に愛されていて、合唱曲としても歌われています。
この曲の由紀乃さんの歌唱は、公式ユーチューブチャンネルの中の「歌ってミルク」というシリーズの映像で見られます。
丁寧な表情付けと深みのある歌声のプロらしい本格的歌唱で、静かに、しかし感動的に歌い上げています。
これはカバーアルバム「唄女Ⅴ」の収録候補曲として、同アルバムの完成前に宣伝のために作られたシリーズの映像だと思われますが、何故、途中で切れるのでしょうか?
アルバムに収録もしてないのだから、フルバージョンで流してもいいのだと思うのですが?
由紀乃さんと収録現場のスタッフは言われたままにやっているのだろうから仕方がないけれど、この形での販売戦略を決めただろうレコード会社の演歌部門の上層部が一体何を考えているのかが分かりません。
途中まで聴かせることにどんな意味があるのでしょうか?
画像ではなく、本人の歌っている動画を見たい、というのがファンの心理であり、ちゃんとしたスタジオ録音の場面でのフルコーラスの映像として出すべきで、今、有名無名の多くの歌手達がそういう動画を挙げていて100万回を越える再生数となっているものもあります。
あとはCDを買って聴いて、という意味で、あえて、あんな中途半端な映像にしてるのでしょうか?
CDの売り上げだけを重視するあまり、目先の利益ばかりに拘っているような稚拙な戦略ではなく、歌手の社会的評価を上げることの方が将来的な利益に繋がる効果的戦略だと思うのですが。
さらには、なんでこの曲をアルバムに収録しないのか、それも不思議で意味が分かりません。
「亜麻色の髪の乙女」を入れるんだったらこの曲のほうがずっと、幅広い年代に演歌以外の曲でも発揮される由紀乃さんの傑出した歌唱力をアピール出来ると思うのですが・・・。
中高年向けアイドル路線みたいなことを考えているんでしょうか?
美空ひばりさんから始まって歴代の歌姫達はその歌唱力のみで評価されて来たはずで、同じレベルの歌唱力を備えた由紀乃さんもそれだけで充分に評価されるし、可愛いのはおまけみたいなものです。
このアルバムは特別サイトで集めたファンのリクエストを基本に選曲したようですが、アルバム製作における収録曲の選曲というものは、本来、プロデューサーの手腕が最も問われるところで、音楽シーンの現在と将来の情況を慎重に見極め、どのような曲がアピールするのか、豊富な音楽的知識に基づき選曲するとともに、その歌手をどのような立ち位置に立たせたいのか、そこまでをも見据えて選曲するものだと思うのですが、その重大な使命を放棄してファンに丸投げするするということは、一体どういうことなのでしょうか?
演歌は詳しいが、ポップスには疎くて自信がないのか、そうでなければ、演歌歌手は単なる人気商売だから、としか見ておらず、本気で市川由紀乃という歌手を育てようという意思も熱意もないか、のどちらかなのでしょう。
まさかとは思いますが、演歌界しか知らず、最近のポップスの事情に疎い人がプロデュースしているとしか思えず、同じレコード会社にもポップス部門のプロデューサーはいるはずなので、由紀乃さんのポップス系のカバーアルバムの収録については、演歌部門じゃなくてポップス部門のプロデューサーに任せるべきでしょう。
是非、この曲を市川由紀乃さんのポップス系名曲カバーアルバムの一曲として収録していただきたい。少なくとも高音質・高解像度のフルバージョン・スタジオ収録光景動画として公式ユーチューブサイトに掲載願いたいと思います。
<いのちの歌 市川由紀乃>
・本人歌唱