この曲は都はるみさんが初めてレコード大賞最優秀歌唱賞を取って、最優秀新人賞と大賞と併せて三冠に輝いた名曲です。

 

また、その年の作詞大賞も受賞していて、受賞後に作詞の吉岡先生の前で泣きながら歌ったのですが、全くの地声で素人のカラオケ並みの歌唱だったのを覚えています。

 

この人はどれだけ声を作って歌っていたのかと驚いて見てました。

 

これ程の名曲なので、たくさんの歌手がカバーしてますが、女性歌手でより優れた歌唱は下記のとおりです。

 

私はクラシック音楽の時もそうですが、同じ曲の聴き比べをする際には、事前の先入観を捨てて、出来るだけ客観性のある評価をするために、誰の演奏か分からないように目を閉じたり、いろいろな工夫をして聴きます。

 

由紀乃さんの歌唱についても同じで、同じ曲の本人歌唱と由紀乃さんを含めた他の歌手がカバーしているユーチューブ動画を、見つかる限り再生リストに入れて、それをランダム再生で聴くのですが、その際には、誰の歌唱か分からないように画面が眼に入らないよう目を閉じた上で聴き、3番の後半あたりで初めて目を開けて画面を見、誰の歌唱かを確認するという方法を取っています。

 

そうすると自分の先入観と違って、意外と良かったり、悪かったり、して自分でも驚くことが多いです。

 

先入観というものは怖いもので、世間の評価やその人の人格的な好き嫌い等に大きく影響されます。

 

特にファン心理というものはやっかいで、若くして亡くなられた方の場合などで、その人の人生に同情するあまり、応援したい気持ちのほうが先行してしまい、高目の評価をし勝ちだったりします。

 

それを避けて極力客観的で公正な評価を得るために、冷酷にそれとこれは別、という姿勢を貫き、あくまでも純粋に音楽的価値についてのみの評価を得るように努めます。

 

自分の耳と音楽性を確認する怖い行為でもあります。

 

 

 

で、多くの歌手がカバーしているこの名曲の歌唱についてですが、多彩な歌声やこぶし、ビブラートを多用することや、一字一音ごとの緻密な表現による内容の濃さや美しさについては、都はるみさんと市川由紀乃さんの歌唱が別次元の世界に到達していると思います。

 

二人の歌唱は一字一句どころか一字一音ごとにそこにある情感の違いを細やかに掬い取りそれに相応しい声とこぶしとビブラートを多用し、表現しようとします。

 

重要なのはその際に決して音楽的美しさや心地よさを失わないことです。

 

あくまでも歌は音楽なのであり、優れた音楽として成立させるためには、そのバランスを保つことがとても重要で、それはその歌い手の高度の音楽性が必要で、それが試されます。

 

お二人が何故、一字一音ごとを歌い分けるという緻密な歌い方をするのでしょうか?

 

それは歌詞の心を歌うこと、歌詞に対する深い感情移入の大切さに気付き、それを歌唱の目的としているからではないでしょうか。

 

歌詞の世界に深く入り込み、歌詞の言葉ひとつひとつを語るように歌うからなのだと思います。

 

歌詞として書かれている言葉をその主人公がどのような気持ちで話すのか、その際の細やかな心の移ろいまでも写し取ろうとしているようです。

 

このような歌唱を実現するためには、美しい声と多彩な声色、こぶし、ビブラートなど、それを実現するために自由自在に声帯をコントロール出来る生来の天分・才能が不可欠であるうえに、その歌詞に深く共感し、感情移入出来る豊かな感受性と精神性が求められます。

その上でそれらを魅力的な音楽として構築できる高い音楽性まで求められるという、神がかり的な能力を必要とされるのではないかと想像されます。

 

そのような能力を備えている人がこの世に多くいるはずもなく、もし、いるのであれば、それを天才と呼んで差し支えないのだと思います。

 

また、多くの演歌歌手は、演歌特有のこぶしや歌い回しの技術に優れていて、演歌らしくするために多用する傾向がありますが、お二人はそれを単に演歌らしい魅力を出すための装飾音としては使っていません。

 

歌詞の一字一音に宿る繊細な情感を緻密に表現し、その歌詞を語る女性の気持ちをより深く、美しく伝えるための演歌特有の表現方法として用いているのです。

 

歌う目的がその歌詞に深く感情移入し、その女性の心や気持ちを演歌という音楽形式を通じて伝えたいからなのです。

 

それは「歌が巧いだけで歌ってていいのか」とたしなめた市川先生の厳しい歌唱指導よって開眼させられた真の芸術家としての自覚によるものなのではないのかと思われます。

 

 

都はるみさんの歌唱は彼女の代名詞のようになっているあの唸りを生み出すような力強く、生命感溢れるこぶしや美しい高音のビブラート、直情的に入り込んで感情移入するときのすすり泣くような弱音、全てが日本の伝統的な美意識を宿した歌声で、若い頃には水商売も経験したような、今で言えば元ヤン的女性の切なさを歌います。

 

一方、由紀乃さんは、あくまでもやさしく艶やかで多彩な歌声やこぶし、美しいビブラートを駆使し、少し悲しく控えめ勝ちな女性に優しく感情移入し、男性を待つやや古風な女性の方に重きを置いてこの歌詞の世界をしっとりと歌い上げており、都はるみさんに匹敵する濃厚で密度の高い美しい歌唱となっています。

 

 

<大阪しぐれ 市川由紀乃>

<大阪しぐれ 市川由紀乃>

<大阪しぐれ 市川由紀乃>

<大阪しぐれ 石原詢子+市川由紀乃>

 

 

<大阪しぐれ 都はるみ(本人歌唱)>

 

 

・カバー歌唱

ほぼ年齢順?

<大阪しぐれ 美空ひばり>

<大阪しぐれ 八代亜紀>

<大阪しぐれ 藤圭子>

<大阪しぐれ 森昌子>

<大阪しぐれ 石川さゆり>

<大阪しぐれ 坂本冬美>

<大阪しぐれ 岩本公水>

<大阪しぐれ 杜このみ>

<大阪しぐれ 水田竜子>