こんにちは!
7人兄弟のママ、ママクサです!
さて、今日はこの二ヶ月間のつわり期で
スーパーネガティブモードになっていたときの回想です。
もう妊娠の話はいいやって方、すみません〜
世界一キライなつわり。
いつか終わりが来るとは知っている。
けれどその日まで待てない。ですよね、、
7回も経験しているのに
合理主義のママクサにとってみたら、
対策がないということが苦痛でした。
花粉症なら、薬を飲む、マスクをするとか
寒いなら、防寒する
テストなら、勉強する
ダンスなら、練習する、、、
諸説ある中で、
2つママクサなりにコレはと思った結論は
1.異物反応を示すから吐き気を催す
2.胎盤が完成する頃には良くなる
という2点です。
ママクサの考えです!
実際、友人は出産前日まで吐いていた、、
って言っていたし、
7ヶ月くらいまで晴れなかった
って子もいたので、
胎盤完成が必ずしもつわりの終点ではないとは思います。
でも、、
なんていうか、、
胎盤さんが頑張ってくれるようになると、
ママクサは楽になるって感じがすごいあるんです。
それはね?
前回7人目の出産時に、
初めて胎盤を見せてもらったんですよ。
それが、、目からウロコ過ぎて、、、
ママクサ、新生児より胎盤眺めてる時間のほうが長かったくらい感動したんです。
デカデカとしていて、
つやっつやで、
赤々として、
ぷるんぷるんで、
栄養が詰まっていそうで、
神々しかった、、、
500グラムと言われてますが、
あれは1キロ近くありそうでした。
この方に任せておけば大丈夫なんだな!
って(笑)
12-15週には完成すると言われる、胎盤。
ママクサの胎盤も、そろそろ完成間近です。
つわりの時期は人それぞれですが、
やっぱり
気持ち悪い
って、普通には過ごせないですよね〜
安かったので買いました。
気づいたときにツボ押ししまくってました。
効いたのかは分からないけど、一時期頼っていました。車酔いにも効くらしいので、理にはかなってるのかなと。
とはいえ、つわり中は寝て過ごすわけにいかないですよね。
1歳児、3歳児がいる中で、、、
小さいから記憶はないんだし、
どこも連れてかなくたっていい。
晴れた日も暖かい日も
うちにいればいい。
毎日プラレールだしときゃいい。
されど小さい子たち。
んなわけには行かない。
家事だって。
辛いんならやらなくていいよ。
休んでたらいい。
洗濯物だって毎日やらなくていいし、
掃除機もかけなくたって死なない。
そんなわけに行かない。
日々たまる泥や砂がついた洗濯物の山。
バスタオルの山。
朝かけた掃除機。
夜8時にはザラッとしてほこりまみれ。
おもちゃは散乱。
やらなくていいわけない。
食事だってそう。。。
つわりで一番つらいのは食べ物のこと。
食べたいものはないんだから、こっちは。
だけど食べないともっと吐き気が襲ってくる。
なんなんですかね、
空腹が大敵ということはわかったんですが、
5-9週くらいの頃は、
吐きづわりメインだったので、、
かと言って間違ったものを食べてしまうと
あとあと長引くぞ。
こわい。
常に自問自答。
これはイケるか?
いけないか?
この飲み物は異物として認知されるか?
お、カルピスはいけたぞ。
あ、でも飲み過ぎはダメだ。うっ
吐くのも辛い
吐きたくはないけど吐くと一瞬楽になる。
そのすきに、みんなの食事を作ろう。
シュタた、、、
ぜーぜー、、、
ご飯なんか作らなくていいよ。
毎日買ってくるか出前か、食べに行くから。
嘘でしょ。
そんな生活2ヶ月もしたら、破産だよ(笑)
マックでさえ好きに買ったら4000円かかるんだから(笑)
みんなの体もこわれちゃう。
2ヶ月間、毎日葛藤しながら、
みんなが寝たあとに、旦那=オトクサに
「もう辛い。明日にはまだ絶対良くならないし、泣きたい」
と、8回目の妊娠なのに、弱音しか履いていませんでした。
いつかは終わりが来る。
それは知っている。
けれど待てない。
毎日が辛すぎる、、、
早く今日終わってくれ。
なんなら明日も終わってくれ。
そんな2ヶ月を過ごしていました。
暗いトーンになってしまいましたが、
少しずつ良くなってきました!!!
ネガティブな気持ちから、
少しずつ抜け出せています。
心と体が繋がっていることを実感しました。
普段からエネルギーが湧いてきて、くよくよする前に何か対策を打とうとするタイプなので(笑)こんな自分にびっくりしました。
動けない日々から、
外に出て、
子供達の遊びを見守る日も増えました。
ブログではなるべく楽しく過ごしたことを綴る努力をしたり、
過去のことを書いたりしましたが、
やはり端々に
ダルい。
が書かれていました。。
コロナ感染もしましたもん、、(笑)
しかも妊娠初期、、
それに関してはまた改めて書きたいと思います!
昨日届いた新入り!
ローテーブルにできます。
ハイテーブルにもできるスグレモノです。
ではまた!