あいうえおログ部|あいうえおノート -5ページ目

 

もっけだの ʕ ・(エ)・ʔ あいうえおログ部、くま隊長ですくまの足跡
今日のログ舞台は、松山文化伝承館だよ!

 

 

 

 

この時期、女の子の健やかな成長を願う、たくさんのお雛様が展示される山形県庄内地方。松山文化伝承館では、ゆかりのお雛様や雛かざりにまじって、今年も“くう”と“みみ”のお雛様を展示しますよ。

 

この日は、展示の準備で松山文化伝承館にやってきたつちださん。平らな紙を切ったり貼ったり、描いたり塗ったりしながら装束を作ること約2時間。ようやく“くう”と“みみ”のお雛様が完成しました。

 

 

 

 

 

展示コーナーでは、“くう”と“みみ”のお雛様といっしょに写真も撮れるよ。遊びにきてね!

 

 

 

▶松山文化伝承館

http://www.city.sakata.lg.jp/ou/kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/180608.html

 

▶鶴岡信用金庫

http://www.tsuruoka-sk.jp/

 

もっけだの ʕ ・(エ)・ʔ あいうえおログ部、くま隊長ですくまの足跡
今日のログ舞台は、羽陽学園短期大学附属大宝幼稚園だよ。

 

 

 

 

大宝幼稚園 年長のみんなが作ったおはなしをまとめた「手作り絵本」。今年も卒園式を前に第2集の準備が着々と進んでいます。

 

今日はみんなが作ったおはなしに挿絵を描くため、大宝幼稚園をたずねたつちださん。一人ひとりに声をかけながら、おはなしの世界をどんどん描いていきます。

 

そんな間も、みんなは元気いっぱい! くま隊長も、みんなとコマ回しをしたり、逆上がりの応援をしたり、オリジナル紙しばいを読んでもらったりして、元気を分けてもらったよ。

 

 

 

 

 

大宝幼稚園の「手作り絵本」は、先生たちが子どもたち一人ひとりからおはなしを聞き取りをしてまとめたもの。一人ひとりがおはなしを作る前には、グループでおはなしを作ってみるなど、子どもたちがストレスなくおはなしを作れるよう工夫をしています。

 

こうして出来上がったみんなのおはなしは、どれもお腹がよじれるほど楽しいものばかり。「いつもながら、想像の世界へ行ったり、現実の世界に戻ったり、子どもたちの心のやわらかさに感心したよ」とつちださん。たくさんの人をハッピーにすること間違いなし! だね (●・(ェ)・●)ノ

 

 

 

▶羽陽学園短期大学附属大宝幼稚園

http://www.uyo.ac.jp/daihou/


もっけだの ʕ ・(エ)・ʔ あいうえおログ部、くま隊長です
くまの足跡
今日のログ舞台は、村山市立楯岡小学校だよ!





ここは、村山市立楯岡小学校の「みどり図書」。1・2年生のための図書館です。絵皿づくりのため、初めて楯岡小にやってきたつちださん。

ややや? 「みどり図書」で、つちださんの大きな絵3枚を発見 
(◎(ェ)◎)!!

この絵は2011年に旧村山市立大倉小学校で2・5・6年生と交流した時に描いたもの。2013年4月に
大倉小が楯岡小と統合になった時にいっしょに移ってきたのだとか。「懐かしいねぇ~」と目を細めるつちださんを、85人の3年生が待っていてくれたよ







絵皿づくりでは、幅18センチほどの白いお皿に、専用の特別な絵の具で絵や文字を描きます。つちださんがリクエストに応じて一人ひとりの皿に絵を描き、みんなもそこに絵を描き込みます。絵の具が乾いてから180度のオーブンで30分焼くと、絵の具が定着し、絵皿の完成。定着した絵の具はとれにくく、食べ物を盛るお皿としても使うことができます。

楯岡小のみんなのお皿は、表も裏も絵でいっぱい。力作の完成です。今日のリクエストで多かったのは、「こたつで寝ているウサギ」「ざぶとんに寝ているネコ」「木の上で寝ているキツネ」っていう、“寝ている”シチュエーション(´m`)

ほかにも
「温泉に入っているカメ」とか、「イノシシがマグロの寿司を食べているところ」なんていうリクエストがあったりして、描くつちださんも楽しんだ、あっという間の3時間でした(●・(ェ)・●)ノ




▶みんなの絵皿、他のシーンはこちら









▶村山市立楯岡小学校
http://www.city.murayama.lg.jp/kurashi/gakko/sho_chu/tateoka_es/index.html