最初の第一声にこだわる | 「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「相手の立場」に立つのは当たり前。繁盛店は「本気で相手の立場」に立っています。では「本気で相手の立場に立つ」にはどうすれば良いのか?ブログではそこんところをもっと詳しく、ほぼ毎日書いております。どうぞ、宜しくお願い致します。



人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



無意識で出来ること。

意識すれば出来ること。

気合いを入れると出来なくなること。

気合いを入れても出来るようになること。


昨日は、ヴォイスコーチングの3日目(体験版を含めると4回目)。

最大のポイントは、「テンション=ボリューム」ではないと言うこと、でした。


私は、セミナーの立ち上がり、ぐわ~っとテンションを上げて臨みます。

すると、大切な第一声が、声は大きいものの、早口で、声が音に乗らず、しゅかあ~っとした感じで、抜けてしまい

「おはようございます」が・・・

「おわようぉ~ごじゃーぃましゅーー」と言う感じになっちゃいます。

これでは、何言ってるか解りません(涙)

その後、落ち着いてくると、ここ一ヶ月練習した成果が出るようになります。

先日の大阪のセミナーでも、聞き取りやすく解りやすいという評価も頂けました。


しかし、立ち上がりが、すっ飛んで抜けてしまうと、それがそのままの印象で、伝えたいことが伝わらず、残念な結果になる可能性が高くなります。

それでは、プロとして失格。

私は、お金を払って聞きに来て頂いた方に、代金以上の成果をお持ち帰り頂く為に、ヴォイスコーチングを受けています。

しかし、盛り上げたテンションが、邪魔になって、声が抜けてしまいました。

さあ、どうする?


昨日のコーチングでは、これがテーマでした。

コーチは、私がテンションを上げたままで、ボリュームの調整が出来るように手ほどきをして下さいました。

私は、テンション=パワー=ボリューム だと思っていました。

なので、テンションを上げると、パワーコントロールが出来ずに、声を音に乗せられずに抜ける・・

逆にボリュームを上げると、テンションも下がり、ふにゃふにゃになってしまうのです。


テンションは高く維持したままで、力は入れない。

テンションを維持したままで、ボリュームと抑揚のコントロールをする。

なかなか、ハードルの高いレベルですが、緊張感とテンションが高まるセミナー直前の、自分のコントロールをしていかないと、最高の状態で本番に突入出来ません。

最初の第一声を、大切にしないと、その後の声質にも影響するので、お客様に失礼です。


そして、万が一うまく行かないとき、それを話している途中で、微調整をする力も付けていきましょう、と言われました。

無意識で出来る自分と、意識してコントロール出来る自分の両方が必要なのです。

その為には、事前の練習の時に、テンションを高めて練習する必要があると言うことが解りました。

私の練習は、テンションは全く意識していませんでした。

ただ、作成したシナリオを頭に入れ込むことしか考えていませんでした。

今日からは、そこんところをアップグレードします。



さあて、そろそろお時間ですね。

では、セミナーを始めさせて頂いて宜しいでしょうか・・・・

はい!それでは、改めまして、

みなさん、おはようございます!

わたくしは、店長育成コーチの、まつした、まさのり、です。

どうぞ、宜しくお願い致します。



実際のセミナーの導入部分を、テンション高めに練習する。

今日から、これを練習します。

次回のセミナーでは、その成果をお見せいたします。

ご期待下さい!!


※私のヴォイスコーチの公式HPはこちら

http://koetore.com/wp/



人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ