今FB上で多くの人が紹介している記事です。
まず読んでみてください。
-------以下、こちら より引用-------
【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】実際にあった話
50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと
彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた
周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ
アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと
「分からないの?」とその白人女性は言った
「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」
「お客様。落ち着いていただけますか」とアテンダント
「当便はあいにく満席でございますが
今一度、空席があるかどうか、私調べて参ります」
そう言って去ったアテンダントは、数分後に戻って来てこう言った
「お客様、先ほど申し上げましたように、
こちらのエコノミークラスは満席でございました。
ただ、機長に確認したところ
ファーストクラスには空席があるとのことでございます」
そして、女性客が何か言おうとする前に、アテンダントは次のように続けた
「お察しとは存じますが、
当社ではエコノミークラスからファーストクラスに席を替えるという事は
通常行っておりません
しかしながら、或るお客様が
不愉快なお客様の隣に座って道中を過ごさざるをえない、という事は
当社にとって恥ずべき事となると判断いたしますので
当然事情は変わって参ります」
そして黒人男性に向かってアテンダントはこう言った
「ということで、お客様、もしおさしつかえなければ
お手荷物をまとめていただけませんでしょうか?
ファーストクラスのお席へご案内します」
近くの乗客が、歓声をあげるのを
その白人女性は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた
【人種差別に反対の人はシェアしよう】
---引用終了----
これを読んだ最初の感想は、
「もし私が、このスチュワーデスだったら、
こんな風にウィットに富んだ表現で、同じ行動を取れるだろうか?」
ということ。
それで私は考えてみた。
(ちょっと長いけど付き合って)
私は、差別されている人を、いつも守れているだろうか?
守ろうと声を上げたことがあるだろうか?
私はこの話の肝は、最後の結末の部分にあると思う↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
近くの乗客が、歓声をあげるのを
その白人女性は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた
ーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、オーディエンス(その他大勢)が
どのように反応を示したのかということは、
スチュワーデスの潔い行動と同じ位、
この物語の印象を左右するもの。
もしこんな結末だったら、どうだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
近くの乗客は、誰も声をあげず黙っているままだった
その白人女性は立ち上がり大声をあげて、
「客に仕える身分のお前が、私を辱めるとは何事だ!
謝罪しろ!今すぐここで土下座をしろ!」と怒鳴りつけた
乗客は何事もなかったかのように見て見ぬふりを続けた
ーーーーーーーーーーーーーーー
こういうオーディエンスの中でも、
自分は負けないだろうか。
守りたい人を守り通せるだろうか。
もしクレームを言ってきたのが若い男だったら、
最初からモノを言えただろうか。
男性に反撃されて殴られるのが怖くて、
何も言えないかもしれない。
そんな時は、男性の同僚に私の代理を頼めるだろうか?
その人はすぐに状況を理解し、協力してくれるだろうか?
後日上司からは、勇気のある行動を褒められると思ったら、
実は勝手な判断だと叱られるなんてことにもならないだろうか?
この話の舞台(アメリカ?)に比べれば、
日本には分かりやすい差別は少ないかもしれない。
ただ、見えづらいから放置してきている。
当事者一人ひとりを目の前にした時に、
具体的な差別はしていなくとも、
社会が差別しているのを見過ごしたり、
見て見ぬふりをしていることはないか?
私は人を守れる、心の訓練ができているだろうか?
私はその瞬間、咄嗟に行動ができるだろうか?
ユーモアのセンスに溢れた表現を用いて、
歓声とともに、オーディエンスを
味方に付けることができるだろうか?
私はとてもハラハラしながら、
誰かがこのリンクをFBでUPするたびに読み直し、
胸に手を当てて自問自答する。
ああ、今日も全然自信がない。
まず読んでみてください。
-------以下、こちら より引用-------
【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】実際にあった話
50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと
彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた
周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ
アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと
「分からないの?」とその白人女性は言った
「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」
「お客様。落ち着いていただけますか」とアテンダント
「当便はあいにく満席でございますが
今一度、空席があるかどうか、私調べて参ります」
そう言って去ったアテンダントは、数分後に戻って来てこう言った
「お客様、先ほど申し上げましたように、
こちらのエコノミークラスは満席でございました。
ただ、機長に確認したところ
ファーストクラスには空席があるとのことでございます」
そして、女性客が何か言おうとする前に、アテンダントは次のように続けた
「お察しとは存じますが、
当社ではエコノミークラスからファーストクラスに席を替えるという事は
通常行っておりません
しかしながら、或るお客様が
不愉快なお客様の隣に座って道中を過ごさざるをえない、という事は
当社にとって恥ずべき事となると判断いたしますので
当然事情は変わって参ります」
そして黒人男性に向かってアテンダントはこう言った
「ということで、お客様、もしおさしつかえなければ
お手荷物をまとめていただけませんでしょうか?
ファーストクラスのお席へご案内します」
近くの乗客が、歓声をあげるのを
その白人女性は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた
【人種差別に反対の人はシェアしよう】
---引用終了----
これを読んだ最初の感想は、
「もし私が、このスチュワーデスだったら、
こんな風にウィットに富んだ表現で、同じ行動を取れるだろうか?」
ということ。
それで私は考えてみた。
(ちょっと長いけど付き合って)
私は、差別されている人を、いつも守れているだろうか?
守ろうと声を上げたことがあるだろうか?
私はこの話の肝は、最後の結末の部分にあると思う↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
近くの乗客が、歓声をあげるのを
その白人女性は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた
ーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、オーディエンス(その他大勢)が
どのように反応を示したのかということは、
スチュワーデスの潔い行動と同じ位、
この物語の印象を左右するもの。
もしこんな結末だったら、どうだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
近くの乗客は、誰も声をあげず黙っているままだった
その白人女性は立ち上がり大声をあげて、
「客に仕える身分のお前が、私を辱めるとは何事だ!
謝罪しろ!今すぐここで土下座をしろ!」と怒鳴りつけた
乗客は何事もなかったかのように見て見ぬふりを続けた
ーーーーーーーーーーーーーーー
こういうオーディエンスの中でも、
自分は負けないだろうか。
守りたい人を守り通せるだろうか。
もしクレームを言ってきたのが若い男だったら、
最初からモノを言えただろうか。
男性に反撃されて殴られるのが怖くて、
何も言えないかもしれない。
そんな時は、男性の同僚に私の代理を頼めるだろうか?
その人はすぐに状況を理解し、協力してくれるだろうか?
後日上司からは、勇気のある行動を褒められると思ったら、
実は勝手な判断だと叱られるなんてことにもならないだろうか?
この話の舞台(アメリカ?)に比べれば、
日本には分かりやすい差別は少ないかもしれない。
ただ、見えづらいから放置してきている。
当事者一人ひとりを目の前にした時に、
具体的な差別はしていなくとも、
社会が差別しているのを見過ごしたり、
見て見ぬふりをしていることはないか?
私は人を守れる、心の訓練ができているだろうか?
私はその瞬間、咄嗟に行動ができるだろうか?
ユーモアのセンスに溢れた表現を用いて、
歓声とともに、オーディエンスを
味方に付けることができるだろうか?
私はとてもハラハラしながら、
誰かがこのリンクをFBでUPするたびに読み直し、
胸に手を当てて自問自答する。
ああ、今日も全然自信がない。