土曜はだんなのいとこさんの結婚式に行きました。
だんなは仕事で不在でしたが・・・


披露宴はなく、カトリック教会で挙式のみ。

桜の下で本当に綺麗でした!

シンプルでアットホームで
人の温かさが伝わる良い式でしたベル


挙式後は、同じ教会の敷地内で、
教会のボランティアの人たちが手作りで持ち寄ってくださった
サンドイッチや、ケーキ、お赤飯などをいただきましたワイン


外で食べるサンドイッチで、

こんなに美味しいと思ったのは初めてかもしれない!って思って

きっと作る人の気持ちがこもって

いるからなんだろうなーなんて感じましたラブラブ


最近、「愛」に凝っている
あいためですが、私の琴線に触れた
神父さんが読み上げた一説を紹介します。



愛の賛歌(コリントの使徒への手紙13章1-8)


たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、
愛がなければ、私は騒がしいどら、 やかましいシンバル。


たとえ、預言する賜物を持ち、
あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも
たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、
愛がなければ、無に等しい。


全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、
誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、
愛がなければ、わたしに何の益もない。


愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。
愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、
恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。

すべてを忍び、すべてを信じ、
すべてを望み、すべてに耐える。
愛は決して滅びない。

----


これを神父さんが読み終わったとき、
宮沢賢治のあの精神だなと
「雨ニモマケズ」を思い出しました。



雨にも負けず 風にも負けず
雪にも 夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち


慾はなく 決して怒らず
いつも静かに笑っている


一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ


あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず


野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて


東に病気の子供あれば行って看病してやり

西に疲れた母あれば行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があればつまらないからやめろといい


日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き

みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず 苦にもされず

そういうものに わたしはなりたい


----


本当に全然、

自分はこんな人にはなれないのだけれど


くだらないことを考えそうになったら
「雨ニモ負ケズ」を思い出すべきだろうと思って
暗唱することにしましたw



だんなは一応、クリスチャンで

私やら多くの友達は

だんなをクリスチャンネームで

呼んでいるのですが、


彼は毎日を仕事に忙殺され

めっきり教会にも行っていないので

聖書第一主義のプロテスタントに

改宗しようかなーと言ってました。


「今日の挙式も感動したし

私ももっと愛について勉強して

だんなのことを理解するために

教会にでも行ってみようかなー」


と私が言ったら


「これこそ、夫婦らしい会話だ(`・ω・´)ゞ」


とか、もっともらしいこと言って、

かなり喜んでいました・・・


喜ぶかなーと思ってかなり考えて

言ったんだけど、

案の定、当たったので、満足まんぞく(^o^;)合格