苫米地英人 ハイパーラポール その1 臨場感
苫米地英人 ハイパーラポール その2 ホメオスタシスーフィードバック
情報的身体=バーチャルリアルティー的身体
何となくでも
小さい情報的身体の人が、大きい情報的身体の人に同調する
ということが分かったと思います。
そこで自己啓発のむずかしさを説明するために、
仏教という「幸せになる教え」を簡単?に取り上げてみます。
大きい情報的身体の延長線上に、
禅宗の無の境地や不立文字(ふりゅつもんじ)という
言語で説明ができない世界があります。
脳内の身体を究極的に大きくしていくと宇宙をも包み込み
認識不可能な世界に突入し一周してスタートラインに戻っている。
禅マスターの十牛図に代表される不思議なマンガの世界観です。
厳しい修行で得た実用的な境地を叩き壊して無用のものに
することで森羅万象を感じてホメオスタシスーフィードバック
していく本当の凡人になるのが禅の方向性かもしれません。
般若心経で有名な、
「色即是空、空即是色」と同じ世界観です。
情報的身体に関連させて現代意訳すると、
認識してるものが世界の全てで、認識できないものは存在しない。
認識できないと認識したとき、それは存在する。
認識=個人に依存した方便=誤解・誤認が普通
禅宗や仏教のちんぷんかんな境地はともかく、
気功や瞑想でも情報的身体を大きくできます。
自分という存在の認識を書き換えるのですが、
どちらかというと日常で実用するには時間がかかります。
そこで即物的に「空間を支配する」方法があります。
自分で自分の認識を書き換えるには、
セルフイメージなどがありますが、
自分でセルフイメージを変えれない人が多いので、
セルフイメージのセミナーが流行ったりするわけです。
「空間を支配する」方法では、
他人の認識の書き換えを行うのが簡単なのです。
相手を「小さい情報的身体」と認識させて、
自分を「大きな情報的身体」になるように演出して、
自分に同調させるのが、「空間を支配する」方法なのです。