苫米地英人 ハイパーラポール その1 臨場感
苫米地英人 ハイパーラポール その2 ホメオスタシスフィードバック
苫米地英人 ハイパーラポール その3 空間コントロール1
苫米地英人 ハイパーラポール その3 空間コントロール2
苫米地英人 ハイパーラポール その4 ストックホルム症候群1
空間の被支配者が支配者に対して強い親近感をもつ。
ストックホルム症候群の由来。
1973年。
スウェーデン・ストックホルムで銀行強盗事件が発生した。
犯人は数人の男女を人質にして、
1週間にわたり、警察との攻防戦を繰り返した。
無事に救出された人質たちは、警察に憎悪を向け
強盗犯たちを擁護する証言を次々に発言しだしました。
そればかりか、
人質の1人は強盗犯の1人と結婚してしまった。
命が危険に晒される極限状態に身を置かれると、
その空間の支配者に対して強い親近感・恋愛感情
などが引き起こされてしまいます。
デートに応用するなら、
ジェットコースターやホラー映画、
肝試し、お化け屋敷、ハイキング登山、ゴルフなど
ドキドキしたり恐怖を疑似体験できるものがイイのですが、
恋愛映画や仲間との肝試しは、
主人公や仲間に比較されて負ける場合があるので避けましょう。
それと、
2人きりのハイキング登山やゴルフなどは、
日常と切り離されている上に、2人という連帯感を高めてくれます。
「2」という数のグループは、
対立・分裂という要素を持つので、
役割分担や主従関係をはっきりさせて、
一対(いっつい)の関係になる必要があります。
対等な関係で同じ空間で同居が維持される場合、
ドメスティック・バイオレンスという関係で、
劣等感が高いほうが、物理的に主導権を得るために
加害者になると予測できます。
ホメオスタシスの同調が進むとマンネリになる。