高松市のお片づけサポートC'sSTYLE(シーズスタイル)の入谷愛です。
2017年、今年も開催されます、チャリティーイベントに向けての、中四国ライフオーガナイザー®︎によるブログリレー。
本日の担当は、高松市のライフオーガナイザー®︎入谷愛です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年も毎年5月30日ゴミゼロの日の前後に行っている、日本ライフオーガナイザー協会主催の【Get Organized week チャリティイベント】が開催されます。
▼中四国チャプター高松会場▼
日時:2017年6月3日(土)
12:30~15:30
場所:サンポート高松 6階 61会議室
今年の高松会場のテーマは
【「選ぶ」チカラ~あなたらしい暮らしの見つけかた~】
ということで、チャリティイベントまで中四国チャプターに所属するライフオーガナイザー🄬たちが、
2日に1回のペースで「選ぶ」ことやチャリティイベントをテーマにブログを書いていきます。
Facebookページにいいね!をしていただくと、各ライフオーガナイザーが投稿した記事やチャリティイベントの詳細がいち早くお届けできます。
https://www.facebook.com/jalo459chap/
ぜひご覧ください^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新学期が始まり、新しい環境に慣れるまで、少し気持ちもバタバタしてしまう時期ですね。
我が家の真ん中っ子の長女も小学校に入学し、バタバタする〜!なんて考えてましたが、全くしていません(笑)
2人目だとこうも楽なのか!と思うと同時に娘が女の子だからか自分でなんでもやってみたいタイプだからなのか、あまり手がかからず助かっています。
今年のチャリティイベントでは、『選ぶ』をテーマにしていますが、娘の選ぶスピードの早いことに驚いています。
私も早い方だと思います。
というより、片付けをやりすぎて早くなった、が正しいですね(笑)
お片づけサポートの作業中は、お客様の選ぶ作業の連続なのですが、選ぶスピードは本当に人それぞれ!
なんでも「これ、いらない!これも!あ、これもです!」と処分される方もいますし、
「これは…迷うボックスに…。これは…この間の〇〇の時に使ったもので…(思い出話がはじまります。)」となかなか選ぶことに時間がかかる方もたくさんいらっしゃいます。
私もせかすことはせず、お客様のペースで選びとってもらうようにしていますが、たまに横から一言伝えてお客様の頭の中がスムーズになるようにしています。
自分のものや家族のものであるからこそ、ひとつひとつに気持ちがあったりして、なおのことお片づけには時間がかかるものだと思います。
でも、一人一人、育った環境も価値観も違うので、ものに対する気持ちの入り方や、選ぶスピードが違うのも当たり前です。
なかなか捨てられないんです。
といった悩みもよく聞きますが、捨てられないものを無理に捨てなきゃと思うより、自分が大切にしたいと思うものから【選ぶ】ことを優先してみてくださいね♪
悩みながら疲れ果ててお片づけが苦手、嫌いだと苦しむ前に、ぜひプロと一緒にお片づけ、してみてください。
「片付けのイメージめっちゃ変わったー!」
「自分だけだとここまで出来んかった、頼んで良かった〜」と
言って頂けることが嬉しいのですが、まだまだお片づけをプロに頼むなんて…という時代でもあると感じています。
自分の家が、心から落ち着ける。大好き!
そんな風に、心から思って頂けるためのサポートができるよう、まだまだ私も頑張りたいと思います。
ぜひ、チャリティイベントでも、様々な「選ぶ」チカラを知ってもらえると嬉しいです♪
【チャリティイベントのお申込みが始まりました!】
4月5日よりチャリティイベントのお申込みが始まりました。
今年もたくさんの方にお会いできますことを楽しみにしております。
ぜひお早目にお申込みくださいませ!
-------------------------------------------------------
▼詳細&お申込み
(日本ライフオーガナイザー協会のホームページより)
-------------------------------------------------------
【Get Organized week オーガナイズの日 チャリティイベントin高松】
■日時:6月3日(土)12:30~15:30
■場所:サンポートホール高松
(高松シンボルタワー内ホール棟6階61会議室)
■高松会場のテーマ
「選ぶ」チカラ
~あなたらしい暮らしの見つけかた~
■参加費:3,000円(税込み、事前振込制)
-------------------------------------------------------
▼詳細&お申込み
(日本ライフオーガナイザー協会のホームページより)
-------------------------------------------------------
最後まで読んで頂きありがとうございます。