先日、リピーター様のキッチンのお片づけサポートに伺ってきました。
一部だったら、と快く写真掲載の許可を頂きましたので、紹介しますね😊
まずはコンロ下・Before
乱雑に置かれていたフライパンやお鍋。
取り出しにくいのが一目瞭然です。
では、After
取り出しやすくなりました😊
たまにしか使わない、調理道具は立ててこちらに収納することに。
そうすることで、調理道具を入れている引き出しがぐっと使いやすくなります。
ご希望だったコンロ横の壁にフックで引っ掛けられていたフライパンや卵焼き器、油もこちらに収納することができました。
収納用品が全くなかったので、ニトリであらかじめフライパン立てを購入してもらっています。
そして、シンク下・Before
私の手が写り込んでいます。申し訳有りません。
ここも、収納用品ゼロの状態で、普段使われていないものばかりをぎゅうぎゅうに押しこんでしまっています。
Afterは
かなりスッキリしました😊
写真の写りが多少悪いのは、キッチンの電気がつけられていない状態だからです。
暗くて写真が映らないので、携帯の明かりを灯して撮影しています。
お客様には、まずはキッチンの電気をつけて明るくしてみては、と提案しています。
ここには、シンクで水を使う動線を考えて、ここで使う物を厳選して収納。
洗剤ストックなどは、これからファイルボックスでより見た目良く、使いやすい収納にしていきます。
緑のネットのバッグには、ゴミ袋が入っていますが、これは扉にマスキングテープを貼って、粘着テープタイプのフックを張り、フックに引っ掛けて使ってもらうように提案しています。
最後にシンクの右横の下・Before
こちらは縦に長く、また奥行きがあるため、使いづらいためか、ゴミ袋が適当に押し込まれていました。
では、After
x
サイズぴったりにラックを置きました。こちらはダイソーのものです😊
希望だったストックと、キッチンに常に出っ放しで嫌だった、という水筒類を置くようにしました。
家事動線や、お客様のクセを考えて、よりラクに収納できるようにしています。
今回も、前回同様、仕分けが早くて驚きました。
前回経験されたことで、より自分にとって、家族にとって何が必要なのかの選択をしやすくなったのだと思います。
特にキッチンは毎日立つところなので、モヤモヤした気持ちを抱えたままは辛いですよね。
よりラクに、より心地よい暮らしができるように、の楽しい作業でした。
この3箇所以外の場所も、ちゃんと使うべきところで使いやすい物が収納されている状態になったので、以前よりグッと気持ちもラクになったのではないかと思います。
我が家での収納見学会セミナーでも、やはりキッチンでの滞在時間、質問、写真撮影がダントツで多いです。
それだけ、主婦の方にとって、キッチン、という場所はとても大切な場所だということです。
毎日毎日、家族のために立つ場所。
より幸せなお家になるために、欠かせない場所。
みなさんも、キッチンは使うものが限られている場所なので、お片づけをするには手を出しやすい場所ということで、最初にするのもオススメです😊
さーて、今月はあと3件分のプランニングがまだです。急げ私。ということで、
もう夏休みが始まりますので、子供達のにぎやかな声を聞きながら、収納の妄想を膨らませたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お片づけサポートのお問い合わせは【お片付けサポート C's STYLE 無料お問い合わせ】まで、お気軽にどうぞ😊
高松市は明日が終業式。
昼から夏休みスタートです。
世の中のお母さんたち、長い夏休み、頑張りましょう〜😊