キッチン収納@ランチョンマット、水筒編 | お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす

お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす

お片づけで暮らしは変わる。
あなたに合った整理収納を。

毎日忙しい女性のための「自分仕様」の収納のヒントをお伝えします
ライフオーガナイザー入谷愛【香川県高松市】

スペースがあるからもったいない。なにか収納したい、と無理やりに詰め込むのはおすすめしませんが、有効活用することは大切です。

矛盾しているようですが、取り出しやすい、戻しやすいようにする、ということがポイントです😊


我が家のキッチン収納。

下のほうにある開き戸。ここは、シンクの真後ろにあります。


ここには、水筒やお弁当関係を上段に、下段は、たまにしか使わない保存容器や、ワッフルを作るやつや、今は写っていませんが、カレーやシチューに使うルクルーゼのお鍋を右端に置いています。

よーーく見てもらわないと分からないので申し訳ないのですが、上段の下に、ランチョンマットを置いていました。それがはみ出して、見た目が気に入らない。

何より、取り出すときに上のケースごと動く。戻す時はケースを持ち上げてから、ととにかく使いづらい状態でした。

使いづらいので、そもそもランチョンマットを使うことがほとんどなく、気に入って購入したのにかわいそうあせる

せっかくお気に入りのランチョンマットなので、使ってあげたいものです。


気になってきたので、見直しです。


近所のホームセンターで


こちらを購入!

こういったつっぱり棒は、サイズがありますので、あらかじめちゃんと測っておいてくださいね😊


それを、上段に少しだけあるスペースに設置します。



わかりにくいAfterで申し訳ありません。

でも、ケースの下がスッキリアップ

何より、取り出しやすくなりました。


我が家には、ランチョンマットを置ける収納スペースは、作り付けキッチンにはありません。

浅く、大きめの引き出しが欲しかったところですが、ランチョンマットのためだけにそんな引き出しのあるキッチンは見たことがないので、自分で作ってあげるしかありませんね😊


でも、基本的に中腰で開ける扉なので、まじまじとしゃがまないかぎり、つっぱり棒は見えません。

これが、有効活用ってやつか~!と、ひとり自己満足に浸っています。




水筒を置いている、と最初にいいましたが、子供達が成長するにつれ、水筒も数が増えてきました。

ケースひとつぶんでは足りなくなってきた・・・。


というわけで、


先日オーガナイズしたばかりの唯一の引き出し収納に移動。

半分余っていたスペースは、水筒がピッタリ収まりました。

毎日使う水筒ですが、人が来た時に、水筒が出しっぱなしにならないように、ちゃんとしまう場所を決めてあげたい。

写真の水筒は、長男、長女のですが、小さなものはセリアの水筒です。
ここには写っていませんが、このセリアの水筒がもう一つと、黒い水筒より少し細めの水筒があります。
その二つは今子供達が学校、幼稚園に持っていっているので、写真がなくすいませんあせる


ここの方が、高さがあるので取り出しやすい(笑)

一気に進めたいオーガナイズですが、少し忙しい日々が続いているので、本当に少しずつ。

少しずつの見直しですが、少しずつ使いやすい収納になっているので、良しとします😊


100均ばかり、の我が家のキッチンですが、つっぱり棒は長く、奥行きもあるものは置いていないので、
ホームセンターで。

最近のホームセンターも、以前に比べてスタイリッシュなものや、おしゃれなものが増えてきたので、見ているだけで楽しいですね。


みなさんも、空間の有効活用、してみてくださいね。




にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックが励みになります!
最後まで読んでいただきありがとうございます。