我が家には、キッチンにパントリーがありません。
その前に、今更ですが、我が家が建つまでの経緯を簡単に説明しておきますね😊
2007年に結婚して、すぐハネムーンベイビーを授かり、つわりが激しいのと、
妊娠したら退社という風潮で退社し、専業主婦になりました。
私としては、マイホームは、子供が小学生になってから。
という考えでしたが、主人は田舎の農家の長男。
「家賃を払うくらいなら、どうせここに家を建てなくちゃいけないんだから、ローンを払うほうがいい」
ということで、右も左もわからないまま打ち合わせスタート。
といっても、私はつわりが激しく、打ち合わせ中もぐったり。
唯一、キッチンだけは、これがいい、なんて希望を出したりしましたが、パントリーを作りたい、なんて考えは
これっぽっちもありませんでした。
というより、知識がなかったのです。このとき24歳でしたからね。無知って恐ろしい。
知識のないまま、収納はたっぷりほしいな、と伝えつづけていたのに、全く収納のない家が建ってしまい、
最初の数年間は主人にイライラしっぱなしでした。
「だけんゆうたやん!収納いるってゆうたのに作らんけん、こんな散らかるんやわ」と讃岐弁丸出しで
私の愚痴をこぼしたりしていましたよ。
そんな中、二人目、三人目と出産したので、もう家の中はモノで溢れて溢れて・・・。
リビングには、けっこう高いチェストを、キッチンカウンターの下に置いてみたり。
けっこうな数のカラーボックスをいろんなところに置いてみたり。
(ライフオーガナイザーになる前のオモチャ収納)
色々頑張ってる途中ですね~。懐かしいです。
迷ってる時期ですね(笑)こんな感じの時もありました。
思い返すと、びっくりするくらい、収納、という言葉に飛びつき、様々な収納方法を試してきました。
それでも、ズボラで面倒くさがりで、その割に見た目を気にする私は、雑誌やブログで紹介されているような
綺麗すぎる収納が好きで、でも全然合わなくて、何度も何度もリバウンド。
そんな中で出会ったライフオーガナイズ。
ようやく、私にあった収納方法がわかりました。
でも何より、思考の整理をちゃんとしたからでしょうね、驚くほど自分の考えがスッキリして、
今まで無理だった収納方法ができるようになったりもしました。
あれ???
キッチンのバントリーの話のはずでしたね(笑)
今、我が家にキッチンのパントリーがあれば、ということですが、私なら、
間違いなく家中の書類を置きます。
子供関係の書類や、今は出さないけど取っておくべき書類、雑誌、など。
家中をあっちこっちと収納し直しつづけて思うんです。
家族がわかりやすいこと。
がどれだけ大切なのか。
自分だけが分かってる収納では、家族は片づけてくれません。
だって、どこに戻せばいいか分からないから。
だからこそ、家族みんなが分かるように。
そうすれば、ちゃんと戻してくれます。
書類だけじゃなくて、できることなら、
・薬
・電池や工具
・プリンター関係
・文具
・郵便物の一時置き
・とりあえずボックス
・アルバム
なんかも置きたいです。
子供の絵本、ちょっとしたオモチャなんかも置きたいな~。と妄想が広がりますね。
すいません。キッチンパントリーといいつつ、キッチンのものがない(笑)
我が家では、キッチンのオーガナイズをして、逆に収納スペースが余っています。
なので、私の思う理想のキッチンパントリーは、キッチン近くにある収納、となってしまいました。
でも、大きめのものがひとつ、キッチンに近く、リビングダイニングを圧迫させないようなものがあれば、
きっと「あれはこっち、それはこっち」ということが無くなるし、何より、自分が分かりやすい。
今なら、そこそこ満足のいくお家が建てられたかな(笑)
と、無いからこそ、妄想できますし、楽しいですね~😊
我が家の想像パントリー、みなさんの収納に役立てばいいのですが、いかんせん写真がないので
分かりづらくて申し訳ありません。今度絵に描いてみようかな~

あくまで私の生活スタイルや生活動線、持っているものを考えての収納です。
ひとりひとり置くものは変わってきますので、今、自分の家には何があるのか、何を特に使っているのか、
などをしっかり見直してから、収納の見直しをしてくださいね♪
見直してもできないよ~!という方は、プロに頼んでみてください。
お金をかけてまで片づけしてもらうなんて、という考えもよく聞きますが、
できないことは任せる、というのも、快適に過ごすためには必要なエッセンスかな、と思っています😊
にほんブログ村
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとごさいました。
ランキングに参加しています。応援クリックをいただけると嬉しいです!
C's STYLE 入谷愛
お問い合わせはコチラから