うどん県ライフオーガナイザーの入谷愛です。
今日の晩御飯中、長女に
「ママ、かき氷ってさ、氷でできとんよね?それに~、イチゴのしょうゆみたいなんかけるんよね~(*^o^*)?」って聞かれました(笑)
しょうゆ(笑)
そしてすでに肌寒い今になってかき氷の話題(笑)
と、子供の頭の中はどうなってるのか面白いな~と実感しましたε-(´∀`; )
さてさて、今日はライフオーガナイズについて書こうと思います。
幼稚園でもね、ライフオーガナイザーってゆう資格をとったよ、と周りのママ友に伝えていますが、ライフ?オーガ…?オーガニック?と、ちんぷんかんぷん(笑)
ですよね(o^^o)私もライフオーガナイザーなんて職業があるのも、昨年まで知りませんでした。
勉強中は、一言でゆうなら、片付けのプロだよってゆったりしてましたが、
資格をとり、それもまた微妙に違うなと実感しています。
まずは、ライフオーガナイザーについて。
ライフオーガナイザーは、単にものを捨てたり、収納の問題を解決したりするだけだはなく、時間や情報、暮らし方や人生の見直しまでをサポートしていく職業です。
一般的な、空間の整理だけでなく、思考や感情の整理を重要視しています。
収納方法や整理を始める前に、どんな生活がしたいのか、どんな人生を送りたいか、何がいちばん大事なのか、とゆうことを考えます。
そもそも、収納方法だけを教えてもらって片付けたらずっと片付けられる!と思ってる人が多いと思いますが、それは少し違う感じです(o^^o)
だって、それで片付けできたら片付けに悩んでエッセ見たり、片付けのテレビとか見ないですよね(笑)
人それぞれ、価値観が違っていて、生活スタイルや家族構成、理想とするものも違います。むしろ違うことが当たり前です。
なのに、片付けの方法はみんな一緒。なわけないですよね(o^^o)
私たちライフオーガナイザーは、クライアントに寄り添い、様々な話をききながらクライアント自身が自分で気づくこと、
自分を知ることをサポートするのが役目だと、私は思っています。
収納はこうじゃなくちゃ!
ではなく、自分で答えを導き出せるようにサポートしていきます。
そこから、利き脳をつかって、より詳細にひとりひとりに合った、整え維持することを提案していきます。
誰かが作ったものではなく、自分が主役の仕組みを作ります。
そうすれば、片付けと収納が楽になりますからね。これは、私も経験済みです(笑)
自分に合った、自分で納得した片付けに。
です(o^^o)
そして、ライフオーガナイズとは、
楽に、心地よく暮らすための仕組みをつくり、ものだけではなく、時間や情報、暮らしや人生までも整えていきましょう(o^^o)とゆう人生の見直し術です。
長いですね~(笑)
難しいですね~(笑)
簡単にゆうと、
自分を知ることで、自分の理想の空間や暮らしに、自分に合った方法.ペースで近づいていこう。
とゆう考え方。とゆうことです。
今までのBeforeをみていただいてる方には、ある程度わかってもらえてるのかな~と思っていますが、まだまだ知名度が低いのが現実です。
私。
10年後には、片付けは、ライフオーガナイザーに頼むのが当たり前だよね~(*^o^*)
とゆう世の中にしたいです。
今はまだ動いてもいない駆け出しライフオーガナイザーですけどね(o^^o)
でも、夢は叶うものだ!と子供たちに見せたいので、地味でも地道でも汗だくでも、とにかく一生懸命がんばっていきたいと思います(o^^o)
今日は真面目ですね(笑)
いやいつも真面目です(笑)
ではでは、また♡