秋田報告<番外編> | 持続可能な社会を創る私の日常

持続可能な社会を創る私の日常

オーガニックプランナー/プロデューサー 不器用に、でも真っ直ぐに生きる石田香織のブログです。

秋田空港にて。


女社長1年生っ!~愛、学び中。~

おなごりホン

わー!!!
なんか、超アナログなんだけど、画期的!!!!


この度、秋田空港ではご出発の方とお見送りの方が、ガラス越しに会話の出来るインターホン「おなごりホン」を国内線ビル2階出発ロビーに設置致しました。どうぞお気軽にご利用ください。

(秋田空港WEBサイトより)


空港からの粋な(?)計らいです。


その2


酒蔵で発見した謎の段ボール。

女社長1年生っ!~愛、学び中。~


モヤシ!?

大将に聞いてみると
「モヤシモンって読んだことないのか。」

と言われたので札幌に帰ってきてから調べました。

衝撃。

もやしもん(1)
¥560

マンガ?!
とりあえず全巻買ってみた。マンガ買うなんていつ振りだろう?
面白いし結構「へ~!」が多いのでオススメです。

しかし、漫画には麹がなぜモヤシというのか

「種麹をモヤシと呼ぶ」

としか書いてありませんでした泣

グーグル先生に聞いてみました。

===以下ヒグチモヤシ 株式会社 樋口松之助商店WEBサイトより転載===
醸造業界では、種麹のことを“もやし”と呼んでいます。麹菌が芽を出し白っぽい菌糸が伸びていく姿は、まさに食べる「もやし」そのものであり、木々が芽吹く姿にも似ていることから、その時使われる「萌える」という言葉を語源としてモヤス(シ)になったとも言われています。(これを知っている人はなかなかの通ですよ!)

==転載ここまで==

なるほど。ついでにwikipediaで「日本酒 」を調べるとめちゃくちゃ細かい事が判明。

行ってからみると、あ~あのコト!とか、分かりが早いです。