思い出をハサミで断ち切らないで「このやり方はおかしい」万博ユニフォーム回収騒動 | nikoshiba

nikoshiba

みんなが笑顔になれると「いいね」(^ ^)
楽しいことや、経験、見聞きしたこと書いてみます。
たまには仕事のことも・・・感謝

本日で閉幕となった大阪・関西万博をめぐり、大阪府市などによる大阪ヘルスケアパビリオンでスタッフユニホームを返却する際、回収時にはさみなどで切った上で返却するよう指示があったとされることについて、大阪府の吉村洋文知事は11日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「このやり方はおかしい」と指摘しました。


地元大阪がREBORNをテーマに、未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の体験や、iPS細胞をテーマにした再生医療の可能性の発信、屋外ステージでのイベントやなどさまざま情報を発信。

「このやり方はおかしい」万博ユニフォーム回収騒動。思い出をハサミで断ち切らないで

吉村知事も指摘した万博 ユニフォーム 回収方法について。大阪ヘルスケアパビリオンでスタッフに「切断」を指示された悲しい現実。転売防止とはいえ、半年間の思い出が詰まったユニフォームを無償譲渡することはできなかったのか?スタッフの想いに寄り添い、この問題の是非を問います。

【吉村知事も言及】大阪ヘルスケアパビリオンユニフォーム「切断」問題

いよいよ閉幕が目前に迫り、連日大賑わいの万博ですが、ここに来て非常に残念なニュースが飛び込んできました。

大阪府市の「大阪ヘルスケアパビリオン」で、会期を支えたスタッフのユニフォームを返却する際、なんと**「はさみなどで切った上で返却するように」**という指示があったというのです。

これに対し、大阪府の吉村洋文知事も自身のX(旧Twitter)で**「このやり方はおかしいと思う」「ユニホームにはたくさんの思い出も詰まっている」**と指摘しました。


込められた想いを断ち切るような回収方法

転売防止やリサイクルの観点から回収が必要であることは理解できます。しかし、思い出が詰まったユニフォームを自らの手で切って返却しなければならない――このやり方に、多くの万博ファン、そしてスタッフは心を痛めています。

報道によると、実際にユニフォームの回収は始まっており、スタッフからは**「一生懸命活動して思い出がいっぱいあるユニフォームなのにつらすぎる」**という悲しみや驚きの声が上がっているとのこと。

私も万博を訪れた一ファンとして、一生懸命に働くスタッフの姿を何度も見てきました。半年間、暑い日も寒い日も、お客様のために走り回り、笑顔で対応してくれた彼らにとって、あのユニフォームは単なる「貸与品」ではありません。

それは、**万博という大きな夢を支えた「証」であり、来場者との出会い、仲間との絆、すべてが詰まった「心の宝物」**のはずです。


「無償譲渡」はダメだったのでしょうか?

もちろん、運営側としては、高額転売や悪用を未然に防ぎたいという思いがあるのは分かります。しかし、大多数のスタッフは、そのユニフォームを宝物として大切に保管してくれるはずです。そして、孫子にも語り継がれるのだと思います。

ごく一部の心無い転売ヤーのために、**大勢のスタッフから「大切な思い出の品」を取り上げ、さらにその思い出を自らの手で「断ち切らせる」**ような回収方法は、あまりにも悲しい結末ではないでしょうか。

いっそのこと、最終的な回収は義務付けつつも、転売リスクの低い**「無償譲渡」**という形でスタッフに譲り渡すことはできなかったのでしょうか。

  • **「記念品」**としてスタッフに渡すことで、万博のレガシー(遺産)の一つとして、記憶を永続させることもできたはずです。
  • スタッフの士気を高め、**「最高の万博だった」**という満足感をもって旅立ってもらうことが、未来につながる最高の終わり方だったはずです。


万博は、単なるイベントではなく「未来社会の実験場」であり、「いのち輝く」をテーマにした場所です。その理念を実現するために尽力したスタッフの「いのちの輝き=思い出」を、このように残念な形で終わらせてしまうのは、あまりにも皮肉でなりません。

この件について、吉村知事が「事実関係を含めて確認する」と述べているため、今後の対応に期待したいところです。

万博を支えたすべてのスタッフの皆さまに、心からの感謝を。そして、そのユニフォームに込められた「思い出」が、決して失われないことを願っています。


さあ、未来へバトンをつなごう! #万博2025 #最終日 #ありがとう万博 #未来へのバトン

 

nikoshibaへ戻る

nikoshiba YouTube チャンネルのご案内   

EXPO2025年大阪・関西万博のパビリオンや、イベントの予約ですが、チケット購入も予約なのですが終わると、次に、パビリオンや、イベントの予約になります。nikoshiba YouTubeでは今回は予約なしでも楽しめたポイント、夕方からの万博で7件巡った裏技なども解説しています。https://youtu.be/bzrqxCawtKE

「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: nikoshiba-YouTube-5.png
nikoshiba YouTube QRからどうぞ

LINEでの被害に遭わないための設定

このnikoshibaブログの概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPT・GeminiのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

◉当記事には広告が含まれている場合があります。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   

nikoshiba に戻る