観客も一緒に楽しめる音楽祭「神戸新開地音楽祭」は街全体がステージ! | nikoshiba

nikoshiba

みんなが笑顔になれると「いいね」(^ ^)
楽しいことや、経験、見聞きしたこと書いてみます。
たまには仕事のことも・・・感謝

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

5月11日(土)12日(日)と神戸新開地音楽祭が開催されています。初日の11日に新開地ミュージックストリートを訪ねてみました。神戸新開地音楽祭は、2日間で250組以上のミュージシャンが出演し、関西一円から約8万人が訪れると言われています。

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった
11日に取材がてらに神戸新開地音楽祭、メインステージへ

「神戸新開地音楽祭」は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった

神戸新開地音楽祭は22回を迎え、会場は湊川公園・新開地一帯がステージとなり、入場無料で観客も一緒に楽しめる音楽祭でした。250組以上のミュージシャンが出演し、ポップス・昭和歌謡・JAZZ・ロックなどが楽しめます。

「神戸・新開地のまち」がみなさんのステージを提供する「まちの音楽祭」

新開地音楽祭は、今日も正午から19時半まで開催されますのでぜひ訪れてみてください。湊川公園一帯の街全体がステージで各商店街(マルシン市場ステージ・東山商店街ステージ・メトロ神戸ステージなど)で11ものステージがあるようです。


昨日のメインステージから

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった
pinky&colors 昭和歌謡  パンチの効いた歌唱で拍手喝采

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった
米tubuCLUB JPOP  米米クラブの歌まねが大人気で観客も大喜び

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった
奏手候 和ロック  すごい人気でCDを購入する人が多数並んでいました

音楽の他、パフオーマンスなどもあり、終了間際までたくさんの観客で賑わっていました。まずは画像でご案内します。

人気のto R mansionによるパフォーマンスは皆さんを笑いの渦に

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった
to R mansion サーカスパフォーマンスは観客も一体となり笑いが満載

これらは一部ですが、観客の皆さんも、公園の方では曲に合わせてダンスをなさったりして楽しんでおられました。

本日も多くのミュージシャンが出演予定なので、皆さんもどうぞ。(少し雨模様ですが、雨天も決行とか

音楽イベントが多い神戸はなぜ音楽が盛んなのか

神戸では良く音楽祭や、JAZZのコンサートがあります。なぜ、神戸ではこのように音楽が盛んなのでしょう。

神戸が音楽の盛んな地域とされる理由はいくつかあります。まず第一に、歴史的な背景があります。神戸は古くから外国との交流が盛んな港町であり、外国からの文化が取り入れられてきました。そのため、洋楽やジャズなどの音楽文化も根付いています。

また、神戸は若手アーティストや音楽家にとってクリエイティブな場所として知られています。多くのライブハウスやイベントスペースがあり、音楽シーンが活発です。特に、神戸の中心部や北野町などの地域には、アーティストや音楽ファンが集まるカフェやバーが多くあります。

さらに、神戸は観光地としても人気があります。観光客が訪れることで、音楽イベントやコンサートも盛んに行われます。特に夜景の美しいハーバーランドや、異国情緒漂う北野異人館などは、音楽イベントの開催に適した場所として人気があります。

これらの要因が組み合わさり、神戸が音楽の盛んな地域として知られるようになりました。



ここからは「新開地ファン」からのガイドからになります

新開地音楽祭について

神戸新開地音楽祭は、2日間で250組以上のミュージシャンが出演。
関西一円から約8万人が訪れます。
まち全体がステージとなり、観客と一緒に楽しめる初夏の名物音楽祭です。

新開地音楽祭は、みなさんの「ステージ」があるお祭りです

音楽祭は音楽をやっている人、音楽が好きな人、お祭りが好きな人たちに、
「神戸・新開地のまち」がみなさんのステージを提供する「まちの音楽祭」です。
参加したみなさん、訪れたみなさんが、このまちで新しい自分を発見し、新しい何かを感じ、新しい挑戦をはじめる・・・
そんなお祭りを目指しています。

「神戸・新開地の復興」が、音楽祭の始まりです

故・淀川長治さんを生み、かつて、神戸文化の一翼を担った「新開地」。
本物で庶民的なまちには、個性的な人々が集まり、雑多で活気があり、人情と風情とこだわりが受け継がれてきました。
大震災の後も新しい形で引き継がれてきたこのまちの魅力を、
多くの人にわかりやすく伝えたい、そんな想いで音楽祭を始めました。

音楽祭では、「keep the town swinging」のスピリットを大切にします

音楽祭のステージでは、音楽ジャンルは問いません。
かつての新開地がそうであったように、単に「統一感」で祭りをお化粧するつもりはありません。
大切にしたいのは、まちなかが楽しくなるステージです。
ステージに参加した人も訪れた人々も、双方が楽しめる音楽祭を目指しています。

 

神戸新開地音楽祭は街全体がステージ!観客も一緒に楽しめる音楽祭だった

司会は神戸の方には大人気の

ターザン山下

神戸でオススメは?と聞かれると、必ず新開地を案内する新開地ツウ。子どもの頃から音楽が好きで、ディスコDJなどを経て、現在はラジオやTV、CMナレーションなど出演多数。

小野ともこ

こどもからオトナ企画までなんでもこなすスーパー・パーソナリティー。人間大好き。常に熱い心と好奇心を持って前進。

12日のタイムテーブルはこちら https://ongakusai.shinkaichi.or.jp/main_sun/

J ーCOM チャンネルでも13時から生中継、行くことができない方はこちらのテレビでご覧になったらいかがでしょうか

会場マップ

会場マップはこちらをご覧ください。

新開地へのアクセス

大阪・京都方面からお越しの方

【JRの場合】
「神戸駅」下車(快速・新快速停車)西側改札から出て北側へ。
「日本生命ビル」横の筋を徒歩約8分。

【阪急 / 阪神電鉄の場合】
「新開地駅」下車(特急停車)最後部車両すぐの階段を上がる東8番出口、または東3番出口をあがってすぐ。

姫路・明石方面からお越しの方

【JRの場合】
「神戸駅」下車(快速・新快速停車)西側改札から出て北側へ。
「日本生命ビル」横の筋を徒歩約8分。

【山陽電鉄の場合】
「新開地駅」下車(特急停車)先頭車両すぐの階段を上がる東8番出口、または東3番出口をあがってすぐ。

三田方面からお越しの方

【神戸電鉄の場合】
「新開地駅」下車(終点) 山陽・阪急・阪神乗換えホームへ降り、ホームを通過して東側改札から出る。東8番出口、または東3番出口をあがってすぐ。

「湊川公園駅」下車東5番出口出て右手の坂をあがると、湊川公園。

アクセスマップ

沿線マップ

新開地ファン 参照抜粋 詳しくは https://ongakusai.shinkaichi.or.jp/about/

神戸は若手アーティストや音楽家にとってクリエイティブな場所として知られています。多くのライブハウスやイベントスペースがあり、音楽シーンが活発です。特に、神戸の中心部や北野町などの地域には、アーティストや音楽ファンが集まるカフェやバーが多くあります。

まちがステージになるのは凄いですよね。地元の理解や、商店街の理解などがなくてはできないことだと思います。皆様も是非、音楽の街、神戸へいらしてください。


 

YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba   

心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。

世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅

カラオケ歌謡で歌ってみました

YouTubeですぎもとまさとさんの「忍冬」の曲を歌ってみました。前半はすぎもと節で感情を伝える歌い方から、後半はリズム感が必要な曲です。よろしければよろしければ聴いて見てくださいね😅今はこのレベルですが、随時アップしますので、歌唱が変わるかもしれません(笑)

https://youtu.be/lj_Xj9YKmxM

昭和歌謡で、大人気のすぎもとまさとさんの曲ですが、「忍冬」は、好きで離れられないでも、別れなければ・・時々心が痛む気持ちの葛藤が・・でも、笑顔を見ると愛おしくて離れられない。そんな感情を込めて歌ってみました。 「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

nikoshiba YouTubeチャンネル

カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。

YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。

この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

nikoshiba に戻る

 


 

こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。

スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。

『スマホ初心者基本操作講座』

スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。

初級レベル編

中級レベル編

上級レベル編

 

◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!

閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に

これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。

https://aideco.info/nikoshiba/browse-blogs-with-an-rss-reader

「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に

 

nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

https://aideco.info/nikoshiba/how-to-use-smartphone-it-line

スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明

一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

nikoshiba に戻る