海外で暮らしていると、この野菜、英語でなんて呼ぶんだっけ?


なんて迷ったりします


じゃがいも、にんじん、きゅうり、トマトなどはすぐわかりますが


ナス、ニラ、もやし、ニガウリなどはすぐに出てきますか?


ワタクシこのあたり、マレー語と英語がごっちゃになっています


いや、かえってマレー語のがすぐ出てきたりしてあせる



野菜は新鮮なマレーのパサーで買うことが多いので、


買い物しながら自然と身についた結果ですね



うちのオットさんは、そんな風にして身につけたワタクシのマレー語を


パサーマレー語(市場のマレー語)とたまにからかいます



まあ、いいんです・・・通じるのが大事ということでにひひ



オットさんがラタトゥイーユが食べたいというので、スーパーに


ある野菜を買いに行きました


で、そこで付けられていたネーミングを見てびっくりビックリマーク



Traffic light



へぇ~ 信号か~


マレーシアってときどきこういう面白いネーミングするのよね



あ、すみません、何をワタクシは買おうとしたのかというと、これです




AishahのMacam2ada



日本ではパプリカと呼んでいますよね、パプリカはハンガリー語


さっき買ってきたのにはCapsicumと書かれていますが




AishahのMacam2ada



これ英国式の呼び方ですよね


さすが元イギリス植民地のマレーシア




米国式だとベルペッパー


ピーマンをグリーンペッパーなんて言ったりしますでしょ



3色揃うとマレーシアではトラフィック・ライト=信号


はい、ワタクシの頭にインプットされました~笑




にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村


「マレーシアのホテルはこちらから」