最終週 3月24日(月)~3月29日(土)「とんだごちそう」
ドラマ:あらすじ
お・し・ま・い
「ごちそうさん」【め以子のごはん帳】レシピリンク
【土曜日】3月29日
悠太郎・・・帰ってきました(T_T) めでたしめでたし。
今日は「朝ドラ、ごちそうさんと私」
自分が始めたばかりの仕事「カレー&パスタ」の通販。
ちょうど朝ドラ「ごちそうさん」が始まった頃にサイトをオープンさせました。
ショップの初期コンセプトは安さを売りにオープンさせるつもりでした。
「ごちそうさん」が始まり食への感心が深まり、食や栄養素の勉強も始めました。
ところが添加物等の「食害」が知らず知らずに私達の生活に浸透しているのかと驚きました。
急遽、サイトのコンセプトを「なるべく安全・安心なもの」を売ろうと準備してきた物を白紙に戻しイチから作り直しました。
商品の選択・試食をし「安全・安心・美味しい」を自分で選んだ物を売ろうと路線変更です。
完全で無添加・無農薬は無理でも減らすことは出来るはず。
また、体に溜まった不純物・毒素は食によって「デトックス(解毒)」も可能であります。
この半年、色々と食に関して勉強をしました。
食事・食品は私達の体を作る「材料」
できるだけ「安全・安心・美味しい」を心がけ健康で豊かな人生にしたいと思っています。
これからも、このブログで食情報を発信し、皆さまの生活に役立てば幸いです。
朝ドラから食知識:NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」は最終回。
来週は「朝ドラ、時々食知識」(仮)として不定期更新となりますが、楽しみしてお待ちください。
おしまい
【金曜日】3月28日
もう、明日最終話なんだけど・・・・(*_*)悠太郎・・・
このコーナーも終わりなんだけど(T_T)
で、今日は「アイスクリーム」を勉強。
アイスクリームは、牛乳などを原料にして、冷やしながら空気を含むように攪拌してクリーム状とし、これを凍らせた菓子である。
柔らかいものは「ソフトクリーム」と呼ばれる。
日本人で初めてアイスクリームを食べたのは1860年
アイスクリームは牛乳などを主原料をクリーム状にして凍結させた菓子の総称です。
乳成分の量によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」に分類されます。
アイスクリームは乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれています
【アイスクリームの栄養価】
・エネルギー:212 kcal
・炭水化物:22.4g
・脂肪:12.0g
・たんぱく質:3.5g
・水分:61.3g
・塩分:80mg
・コレステロール:32mg
・ビタミンA:100μg
・ビタミンB1:0.06mg
・ビタミンB2:0.18mg
・ビタミンB3:0.1mg
・ビタミンB5:0.72mg
・ビタミンB6:0.03mg
・ビタミンB9:0μg
・ビタミンB12:0.4μg
・ビタミンC:0mg
・ビタミンD:0.1μg
・ビタミンE:0.2mg
・ビタミンK:5μg
ミネラル類
・カルシウム:130mg
・鉄分:0.1mg
・マグネシウム:14mg
・リン:110mg
・カリウム:160mg
・亜鉛:0.5mg
ミネラル類は、そのたんぱく質と結びつきアイスクリームを滑らかにします。
糖質に甘みを与え、アイスクリーム特有のコクとまろやかさを与えます。
【木曜日】3月27日
久しぶりに料理らしい料理「ローストビーフ」ということで「牛肉」を勉強
【ローストビーフ】
イギリス料理で牛肉(赤身)の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもの。
焼きあがった後は薄くスライスして、グレイビーをかけて食べる。
ローストビーフの残り肉の調理法のひとつとして、植民地インド由来のカレーを作る文化が生まれ、他国にも広まった。
【牛肉の栄養価】
部位によって栄養価は違います。
牛肉(和牛・もも赤肉)
エネルギー 191kcal
水分 67g
たんぱく質 20.7g
脂質 10.7g
炭水化物 0.6g
灰分 1.0g
ナトリウム 47mg
カリウム 340mg
カルシウム 4mg
マグネシウム 24mg
リン 180mg
鉄 2.7mg
亜鉛 4.4mg
銅 0.08mg
ビタミンK 4mcg
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.22mg
ビタミンB6 0.37mg
ビタミンB12 1.3mcg
ビタミンC 1mg
コレステロール 68mg
【赤身の効能】
脂肪が少ない。
ビタミンB1・B2を豊富に含み、疲労回復や動脈硬化予防などに有効。
ナイアシンも豊富で皮膚炎予防にも働く。
【水曜日】3月26日
今日は・・・「ライスコロッケ」????ネタにならない(T_T)
【栄養素】
ポテトコロッケ(大1個分)の栄養素
・エネルギー 326kcal
・たんぱく質 8.9g
・脂質 19.2g
・炭水化物 28.3g
・食物繊維 2.2g
・ナトリウム 481mg
・塩分相当 1.2g
・カリウム 563mg
・カルシウム 19mg
・マグネシウム 32mg
・リン 116mg
・鉄 1.2mg
・亜鉛 1.3mg
・銅 0.16mg
・マンガン 0.23mg
・ヨウ素 1μg
・セレン 2μg
・クロム 5μg
・モリブデン 6μg
・ビタミンA 17μg
・β-カロテン 75μg
・ビタミンD 0.2μg
・ビタミンE 2.1mg
・ビタミンK 35μg
・ビタミンB1 0.21mg
・ビタミンB2 0.12mg
・ナイアシン 4.5mg
・ビタミンB6 0.32mg
・ビタミンB12 0.3μg
・葉酸 35μg
・パントテン酸 0.97mg
・ビオチン 2μg
・ビタミンC 39mg
で・・・参考にならないのでコロッケに適したジャガイモは?
男爵薯(だんしゃくいも)
デンプンが多くホクホクした食感が得られるが、煮くずれしやすい。
このため、粉吹き芋やマッシュポテト、コロッケなど潰してから使う料理に適している。
【火曜日】3月25日
今日の桜子のいけず、面白かったけど室井さん散々(笑)
春なので桜子→桜→さくらんぼ を勉強。
【さくらんぼ】
サクランボまたは桜桃は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラの果実。食用。
【薬効】
疲労回復・貧血・疲れ目・美肌
【栄養価】
・糖質
・ビタミンA
・ビタミンB1、B2
・ビタミンC
・カロチン
・リン
・カルシウム
・カリウム
・鉄分などのミネラル
・アントシアニン
・フラボノイド
などのポリフェノールが含まれています。
【月曜日】3月24日
中国で抑留されたる悠太郎・・・ってことで今日は中国の食について
私は10年以上前サラリーマン時代に海外出張で中国の瀋陽へ二ヶ月半行ってました。
一番美味しかったのは「水餃子」でしたね。
点心のように綺麗で繊細な味勿論名店でしたので建物も立派で堪能できました。
これは、中国庶民では行けるお店ではないそうです。
では、庶民は何食べてるの?
饅頭(具のない肉まん)、ご飯、麺、餃子(水餃子)が主食
私も食べましたが、どれも美味しくはありませんでした。
出張日本人組の昼は「日本食のお弁当」で梅干し・ふりかけ・味噌汁がごちそうでした。
歓迎会・謝恩会などはTVで見た豪華な中華料理でした。(油っぽい)
もしかしたら一番美味しかったのは韓国街での焼肉だったかも?(^_^;)
そんなことで海外出張も終わり日本へ帰国して一番最初に食べんたものは・・・・
「ラーメン」「チャーハン」でした。(笑)
日本の食事が一番美味しいですね。
第24週 3月17日(月)~3月22日(土)「チョッコレイトな開戦」
『雨のち晴レルヤ - ゆず (NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」主題歌 )』
バナー
グルメ・料理(全般) ブログランキングへ
FC2
