こんにちは

AIS登録カウンセラーのBond大木です

 

今回は4回前に始めた新しいケース

<ケース25>

迷って決められない相手に決めてもらう

最低でも3つのことに困って混乱している

Cさんに

話したいことを決めてもらう

かかわりの続きです


みなさんは次のa.〜e.の

どれがいいと思いましたか?


a.最初に話した

 職場の人間関係のこと

 から話を聴くのが良い?

 

b.最後に話した

 親の介護について聞いた方が

 話をつなげやすいから良い?

 

c.Cさんの表情や語気から

 一番話したそうに見えた話題を

 話してもらうのが良い?

 

d.ヤル気になれないのは

 どんな感じなのかから聴いて

 はっきりさせたほうが良い?

 

e.ほかには?

 

正解は


その時その時によって変わると思います

その理由は


a.一番話したいことが

  最初に出てくるものだから

b.最後に出てきたことは相手が

  そうだこれもだったと

  付け加えた可能性が高いから

c.話したそうな表情や語気の強さは

  相手の気持ちを表しているから

d.まず原因を特定してからの方が

  効率的に話ができるから


どれも一理ありますよね


でも

これらの予想が外れる可能性は

ゼロではありません


もし予想が外れてしまったら

相手は

 ちょっと違うんだけどな???

という気持ちになって

話したいことを

存分に話せないかもしれません



そこで


Bond大木は多くの場合に

次のように問いかけています


 まず何から話したいですか?


何を話したいかが決められなかった相手に

選んでもらうのです


本当に戸惑っていて何から話そうかと

決めるまでに時間がかかる場合もあります


そんな時は


 時間はたっぷりあるので大丈夫ですよ


といった言葉を添えるようにしています


こんな安心な場づくりをすれば

相手は

自由に思いを巡らして

自由に話したいことを話せる…


そんなふうに思うのです


問いかけ続けて相手に

 早く話して!

と急かすようなことにもならないですよね


いかがでしたか?


次回(6/13予定)からは

別のケースについて考えていきたいと思います


 

みなさんが

決められずに迷っている相手に

自由に選んだもらった場面

それはどんな時でしたか?


 
 
 

それって傾聴? シリーズを

初回からお読みになりたい方は

______________

 

★個人セッションご希望の方は、こちらから↓
後日、日時調整も含め、受付よりメールにてご連絡させていただきます。
https://forms.gle/Lzxx3XEsLSVNVCCa6

 

★HPはこちらから↓

http://www.ais-c.jp/cc/top.html

 

お気軽にどうぞ◎