こんにちは

 

AIS登録カウンセラーの稲葉です。

 

今日は、墓の価値についてです。

 

あなたは、自分がはいるお墓を持っていますか?

 

先祖代々のお墓、納骨堂等

 

我が家は、実家に永代供養の納骨堂があります。

 

納骨堂の場合は、ご遺骨が何体入れるかの確認も必要になってきます。

 

お盆ですが、お墓詣りに行かれましたか?

 

実は、稲葉の家には、お墓参りの習慣がありません。

 

もちろん、納骨堂ですので、お墓の手入れは必要ないのですが

 

小さいころから、お友達からは、お墓参りに行ったと話を聞くのですが、

 

両親に連れられて、納骨堂にお参りをした記憶がありません。

 

でも、仏壇にお線香をあげ、手を合わせることは、習慣にしていました。

 

不思議に思います。。親の考え方、習慣次第なんだと思います。

 

200年前、江戸時代は、庶民のお墓はなかったそうです。

 

明治・大正・昭和と、時代が移り変わり今のお墓の形になってきたようです。

 

これからのお墓も、時代と共に変わっていくのかもしれません。

 

あなたにとって、お墓はどんな意味をもっていますか?

 

どのようなところでしょうか?

 

亡くなられたご家族に会える場所、ご先祖様に手を合わせる場所

 

自分を見つめなおすことが出来る場所、心休まる場所

 

お盆に親戚が集まる場所、

 

人それぞれの価値観があって良いと、感じています。

 

 

 

 

「終活」って、どういうこと?

 

終活とは、人生の終焉を考えることを通じで、自分をみつめ、今をよりよく自分らしく生きる活動です。

 

今から、考えてみませんか?

 

終活について知りたい方は、こちら

 

四葉のグローバー探してください(^_-)-☆

 

---------------------------------------------

 

★個人セッションご希望の方は、こちらから↓
後日、日時調整も含め、受付よりメールにてご連絡させていただきます。
https://forms.gle/Lzxx3XEsLSVNVCCa6

 

★HPはこちらから↓

http://www.ais-c.jp/cc/top.html

 

お気軽にどうぞ◎

___________________