高尾山に春を探しに | アイルは今日もやらかしてます!

アイルは今日もやらかしてます!

珍しいもの変わったもの、高い所、ビールが大好き!
飲んで食べて・・・登って、飲んで・・・
好奇心のおもむくまま、今日も走ります!


毎年高尾山に春を探しに行くのは

3月下旬~4月なんだけど
今年は

その辺りに予定が詰まってしまい

もしかすると行けないかも?

と、、、



たまたま予定がなくお天気も良かったので

(花粉もすごいけどえーん)

急遽高尾山へ(3/15)




花が見られそうな気がする6号路へ

(あくまでも私の感想です)



(お地蔵さまたちに「行ってこーい」と見送って貰う)



ただし失敗だったのが

コロナ前に登山で使ってたコンデジ持っていったのだけど、久しぶりすぎて使い方忘れてたガーン


あれ?ピント合わせどうするんだっけ?


結果、ボケボケ写真ばかりでしたえーん




最初に現れたのは

セントウソウ


この日1番多かったのは
ユリワサビ


やっと咲き始めている


ハナネコノメ




ニリンソウもそろそろ咲き始めてます





ヨゴレネコノメ


実は6号路は私的にはちょっと嫌な思い出あって……


かなり前になるけど
初めて『シモバシラ』というものが高尾山にあると知り
「午前10時頃には溶けて消える」とネットに書いてあり
(※これはウソです)


ほぼ始発で高尾山に行き
どこにあるかも知らなかったので
(1番水っぽいから6号路ならあるのでは?)
間違った推測して歩き始め


この水っぽい道が全て凍っていて

ここが
斜度のあるスケートリンクになっていて
もうツルツル滝汗

恐くて恐くて
半ベソかきながら歩いたのでした
(朝早すぎて誰もいないし、転んだら頭打って死ぬかも?と思いつつ歩いてた)




この日は
うっすら水が流れてるだけなので
気にせずじゃぶじゃぶ歩き、進みます


(続く)