その講師の先生の講座があるから
一緒に行かない?と妹から誘われました。
よくわからないけど
もうね、「3年半我慢させられた」的なうっぷんで私は出かけたい欲求がウズウズしてるもんでね。
行く~!
全部で3回の講座の第1回目は小石川植物園
あいにくの天気でしたが
結論から言わせて貰うと……
すんごく楽しかった!
入り口にあるケンポナシ
実にへんてこりんな形の実です。
この種は丸い部分なんだけど
丸い種を隠すようにしている実(?)が梨の味で美味しい!(らしい)
ただし、この部分だけ食べれないから鳥たちや動物たちもちゃんと種も食べちゃって、どこかに運んでくれる。
そしてこの梨の味は熟すとレーズンの味になるそうで……
(食べてみたい!!)
もちろん公共の公園のものは勝手に食べられないのよね(残念
)

ちょうどきれいな花が咲いていて良い香りを漂わせてたのが

さらにすごいのが
このイヌビワを受粉させる
イヌビワコバチという虫の存在。
実の中に卵は産み付けられ
オスは羽がなくて一生実の中で過ごし
メスは雌株に花粉をつけて飛んでいき受粉させる。
この虫がいなければ
イヌビワは生きていけない
同時にイヌビワがなければイヌビワコバチは生きていけない
絶対共生というそうですが
なかなかすごい関係だね。
いつも見ている景色は
教えてくれる人によってまるで違う景色になります。
「わーキレイだねえ~」
とか、
「あ、実がなってるよ!」
等と言いつつ見てきた植物がまるで違うように見えて、とても楽しかったです。
残り2回が楽しみだー