6時出発なので5時起きの予定だったけど
4時半ごろから人々が動き出し・・・もう起きちゃおう!
お弁当にしてもらっていた朝食を小屋で食べ、
コーヒーも自分たちで入れてから。。。出発
6:10出発
小屋のおかみさんがお見送りしてくれたので少しだけお話させてもらいました。
台風一過で人が多いのかと思った私たちは
「もう東京方面からの人のキャンセルが多くて!」
と言われ
むしろ人が少なかったのだとビックリ!
やはり1か月程度しか来られないこの下ノ廊下は
一気に人が押し寄せるようです。
小屋から下りテント場を通り・・・
(露天風呂にはここからさらに下ります)
振り返ると
右上の方に小屋
左下の方の湯気が出ているところが露天風呂
改めて、こんなに遠かったんだねえ・・・・とため息
今日の空にもなんだかいい感じの雲・・・
素敵な1日になるかな?
でも…
再びキツイ登りの山道
今日も梯子に悩まされるのか…
もう少し紅葉が進んでくれていればなあ~とぼやきつつ
足を進めます。
昨日歩いたのは『下ノ廊下』
今日は『水平歩道』
名前の通り昨日よりアップダウンが少なく・・・
幅は狭かったりするけど、私的にはかなり楽です。
そして
先生にブーブー文句を言ったので
今日は1本だけストックOKにしてもらいましたからね(笑)
秋の空だねえ・・・
ここは滝の下を通ります。
実はね
下ノ廊下では毎年亡くなる方が出ています。
『黒部に怪我なし』という言葉があるんだけど
これは滑落したら怪我ではすまず即、死に直結してしまうから・・・
だから…
こんなこと言うのは大ヒンシュクだと思うのだけど
この時の私は
(次々に新しいアトラクションが出てくる大人のアスレチックだなあ・・・・)
とワクワクしていたのは事実です。。。
はるか彼方にトロッコ電車の駅が見えました。
「目的地が見えたぞーー!」と先生言ったけど
はるかはるか。。。彼方じゃん!
その後も遠くから見ると「ひゃーーー」なんて言ってしまいそうな道を進みます。
改めてこんな道を作った人たちに驚くし、感謝
さらに毎年整備しワイヤーを張ってくださる方がいればこそ・・・
有難うございます。
水平歩道終点(12:19)
電線の近くを歩くと
バチバチ。。というかビキビキ、、、というかなんか音がし続けていて
(これって電気が流れている音なのかな?)
ダムで作られて出来立てほやほやの生きのいい電気が流れている音???
ちょっと不思議な感覚。。
ナナフシや
戦闘ものなら主人公のような素敵な色の甲虫
そして最後にまた苦手の劇下り。。。。
欅平駅到着(13:25)
下ノ廊下を歩く人たちは
この欅平に午前中に着くことを目指します。
午後になると普通の観光客の人たちでトロッコ列車が満員で乗れなかったりするらしい。。。
でも
私達の先生は絶対に午前中には着かない!
と自信を持っていたし(笑)
「少し待てば乗れるよ」
とお気楽に考えてましたわ。。。
(続く)