3月末から4月初旬にかけて
ミセス登山部で公式のものや自主トレものが次々に企画されたのだけど
私は沖縄に行くこともあり
さらに還暦のお祝いを別々にしてもらっていたこともあり
全く参加できずにいまして。。。。
そのストレスから(?)衝動的に
好日山荘のメールで来ていた企画に申し込んでました!!
(ちょっと・・・その時、、、酔ってました)
おとな女子・・・・って・・・・
ごめんなさい!
私はババア女子なんだけどぉ~~~
(一人だけババアだったらどうしよう・・・)とビクビクで参加しましたわ(笑)
そう、川苔山よりずーっと前に今回の登山の予定が入ってたの。
集合時間より1本早く飯能駅に到着
受付をしたらガイドの田中さんが
「この後の電車で来る人達で座れなくなる可能性があるので
先にバス停に案内します」
と第1陣の人たち、連れて行ってくれました。
(これが大正解でしたよ)
その後
8時発に乗るためのバス停は
(え?これ1台のバスに乗れるの??)
とビビるほどの大行列になっていく・・・
一足早く並んだ私たちは座れましたが、
並んでいた人が皆乗り込んだバスは
朝8時半の山手線より混んでいるギューギュー詰め!
これで40分間揺られるのはかなりキツイと思います。
原則平日しか登山しない私には衝撃の光景でした・・・
(1本早めの到着をお勧めします)
さわらびの湯に到着
でも、トイレも・・・・・・
長蛇の列。。。
今回女子18名の参加ということもあり
全てが引っかかって遅れるのよね。
9:17出発
しばらくの間
結構な登りの道路を歩き続けます。
有間ダム(9:30)
新緑がキレイ・・・
でも道路を歩くのはつまらないんですけどぉ~~~
あ、あそこが登山口かな?
登山口(9:45)
少し登ると・・・・
棒ノ折山を紹介している書籍でよく見る景色が。。。。
この途中でいくつかの花があり
ハシリドコロとか数種のスミレとか。。。
写真撮りたいけどなんせ18名の団体行動。。。
止まったら後ろの人に迷惑だろうなあ。。。
と写真を撮るのをあきらめて歩き続けます。
有名な・・・ゴルジュ
うん、いいね
この日は天気予報通り結構暑くて
川沿いを歩くのはとても嬉しい・・・
爽やかな風が汗だくの私を癒してくれます。
さらに進み
ちょうどここで私達を追い越したお兄さんたち
道をよく知らなかったようで右側の山の方に向かって歩き始め・・・
私達のガイドに声をかけてもらい進路修正
(気が付かないよね・・・登山に来てこんなところ歩くって・・・)
ちょっとした崖(鎖場)あり
終わりかけのハナネコノメ
エイザンスミレ
コチャルメルソウ
今回のメンバー18名の中に
良いカメラ(一眼レフかミラーレス)持参女子が2名
カメラをザックにセットする器具について教えてもらい、
私は花の名前を教えてあげて・・・
この登山部は、ほとんどが1人参加。
少しずつお話しして馴染んでいきますわ。
キラキラ輝く新芽達・・・
木の階段は登りにくいし、最後の方には壊れているところもありました。
途中、パラパラとカタクリの花が咲いてた
新緑の山肌に山桜(?)が色を添えていてキレイ❗
岩茸石(11:45)
「この岩登れます」
とのことで若い女子他数人が早速登りに行ったのだけど、
(18名がみんな登るのは時間的に無理よね。)
と、岩好きババアは諦めてたんだけど
ガイドの田中さん
「帰りにここで長めの休憩しますから登りたい人はその時どーぞ」
(…よし)
最後に木の根っこ地帯を踏ん張り…
頂上(12:30)
すっごい人・人・人
頂上でドローン飛ばしている人あり
全然知らずに来ていたのですが
棒ノ折山って頂上の桜が凄いのね?
残念ながら咲いていたのは一本だけで
それ以外の木は、まさに『開花宣言』当日というつぼみ具合・・・
この桜が満開だと見事でしょうね。
例年はこの時期らしいのだけど、今年は10連休がちょうど見ごろかな?
各自ばらけて昼食をとり、全員で記念写真撮って・・★
出発(13:15)
岩茸石でしっかり上ったわ(笑)
ここから帰りは滝ノ平尾根を下山
結構、、、林道歩きが多く
のんびり周りの景色を楽しみつつ歩きます。
手前の木が邪魔で写真うまく撮れなかったけど
向こうの山一面・・満開の桜!
道は林道を歩いたり、山道を歩いたり。。
ここからまた山道に入り
下山
さわらびの湯(15:40)
皆大急ぎでトイレを済ませバス停へ・・
16:03のバスは再び混雑ぶり(一部のメンバーは座れず)
そして バスが少し遅れたこともあり
みな、、ろくに挨拶も交わさず電車に走ったわ。。。
歩く能力も年齢もかなり幅のあるメンバーでしたが
こんな登山も楽しいね。