今年冬 シモバシラを見に行きました→★
その不思議な姿にかなり感動したのだけど
実は私。。
「シモバシラ」という植物を知らなかったの。
ぜひその花を見てみたいと思ってたんだけど
その花が咲き始めたというTAKAO599ミュージアムのツイッターに誘われ(笑)
妹とふら~~~っと行きましたわ。
現在
6号路は落石防止工事のためとかで通行止め![]()
![]()
結局1号路を「1号路を登るのって何年ぶりかなあ。。」なんて言いつつ
(よく考えたらタカオスミレ探しに今年の春登ってますわ)
1号路→5号路→高尾山頂上→3号路→1号路
というコースを
蒸し暑いお天気にぜーぜー言い汗をボタボタ流しながら登り、、、、下りました。
ヤマホトトギス
ハグロソウ
彼岸花
歩いていたら上から落ちてきた!
(トトロか?!)
なんだかボチボチ秋ですな~という景色![]()
ケーブルカー下り場より少し先のベンチで休憩
ふと足元を見ると
こんなのがいっぱい落ちてたの。
(なんだろなあ??)
と思いつつ朝作ったおにぎり食べて、
隣のベンチに座ってた方とおしゃべりして・・・
改めて・・・
妹と
これって何かの動物が食べたあとだよね??なんだろ~~~???
と話しておりました。
じゃあ出発しようか!と話して支度しようとしたら・・・・・あれ??
私のリュックの上蓋ポケットのファスナー閉めようと思ったら
なにこれ???
そしてなぜ知らないうちに私のリュックに入ってるの???
![]()
![]()
![]()
木の上から落ちてきたの???
(天狗様がこっそり入れたとか??)
植物に詳しい妹が
「これかやの実じゃないかな?!」
ビックリしつつ・・・
高尾山の天狗様が私たちに与えてくれたのだと思い・・・
大事にしまって。。。。
上のビジターセンターで聞くことにしよう。。。
と、足を進めます。
1号路をまっすぐ登り続けるのは久々・・
左の藪にひときわきれいなピンク色が光っていて・・?
シュウカイドウ
???
五号路でシモバシラの花を見つけられず
もみじ台の巻き道を少し進んで・・・・「あった!!」
シモバシラの花を見つけました。
シソ科の植物なので茎は四角形
それを確かめて・・・・冬にまた来ようね!!!
頂上に戻ってお昼を食べ
ビジターセンターに行ったら・・・・
![]()
![]()
![]()
(月曜日は休館でした)
何の動物が食べるのか聞きたかったなあ・・・
3号路に向かうと
「あ、またシモバシラあったよーー!」
と指さしたら、ひらひらとアサギマダラが・・・
シモバシラ見に行ってアサギマダラ見られたのはラッキーかも?
わけのわからないキノコ(?)見て
当然ながら極楽湯に寄って
してから帰りましたけどね(笑)
中の実はやはりクルミやアーモンドのように殻が硬い
現場には青い皮はいっぱい落ちてたのだけど、この茶色い殻は一つも落ちていませんでした。
いったいあの食べ跡はどんな動物???




















