たいして内容もないのにダラダラ書いてごめんなさいね。
無事甲斐駒ケ岳頂上に到着!(10:17)
実はその前までがあまりにも辛くて・・・
ちょっと意識が飛びかけつつ登っていたので
頂上に着いた時思わず
「うそ~~着いたの?!」
と叫んだら、すでに頂上にいた方が笑いながら言ってくださいましたわ。
「そうよ~着いたのよ」
(10:15)
記念写真撮って
ランチタイム
ただし、今日はあまり時間がありません。
大急ぎでコーヒータイム
今日のスイーツは・・・
談合坂で購入の期間限定 『塩ひよ子』
ライチョウ風に置いてみたりして・・・
ひよ子は白あんですがこちらは小豆餡
(でも塩味が効いていて汗かきまくりの私たちにぴったりでしたよ)
さ、北沢峠3時半のバスに乗れなかったら今日帰れなくなる私たちは
大急ぎで下山しなくてはならないの
10:50下山開始
イワヒゲ
(先生に言われなかったらツガザクラと思って見逃していたわ・・・葉っぱが違いますよ)
岩のミルフィーユ
花弁の数が足りないけど。。。ミツバオウレンかなあ・・・
そして「これは超レアだから!!」
と先生も声を大にして教えてくれたのがピンクの縁取りのツマトリソウ
ツマトリソウの名前の由来はいくつかあるのですが
全てふちがピンクの所からきています。
でも私も今まで多くのツマトリソウを見てきたけどすべて真っ白!
そう、ふちがピンクのものはとても珍しいのだとか。ラッキー
駒津峰(12:17)
休憩してる私たちの前を・・・
スタスタスタ・・・・・
チラッとこちらを見た後。。。
またスタスタスタッ・・・
うわ~~~~~!!
慌ててカメラを構える私たちの前をスタコラと通り過ぎて行っちゃったの・・・
でも、先生がめちゃ粘って・・・こんな可愛い写真撮ったので
見せちゃうよ・・・
うお~~~ライチョウさん♀ そのすまし顔が可愛すぎる~~
少し進むと右側、、山の向こうに街並みが見えてきました。
おそらく駒ケ根市とのこと。
(ソースカツ丼が有名なんだって・・・いつか食べてみたいものです)
帰りは双児山経由
一旦下り
名残惜しく後ろを振り返り・・・・
前を見ると・・・また登るのはホント嫌!!
やっとの思いで 双児山(13;06)
南アルプスの貴公子の姿も見納めです。
貴公子。。。ちっとも優しくなかったなあ・・・ドSの貴公子だったわ・・
そのたたずまいはとても美しかったけど。。
最後に見られたのが
ほとんど終わっているキバナシャクナゲ
コミヤマカタバミ?
そして本当に最後の頃に
イチヨウラン?
最後の森で一輪だけ見つけました。
北沢峠(14:53)
昨日私たちの乗ってきたバスがちょうど到着した所でした。
10名くらいの乗客が降りてこもれび山荘に向かおうとしているのを見て
(やばい!)
15時半のバスに乗る前に、とあることを目論んでいる私達・・・
あの人たちにこもれび山荘に入られちゃうと・・・
先生が「整理体操するぞーーー!!」と言ってるのに・・・
「先生ごめん!!先に○○してくるーーーー!!」
こもれび山荘に飛び込んで地ビールの生ビール購入(笑)
こもれび山荘のスタッフは多くないので
今日の宿泊者の受付を始めちゃったら、ビールをお願いするのが遅くなってしまう。。。
バスの時間まで30分弱
飲んで、、置いて行った荷物を拾ってリュックにしまい、、トイレももちろん行きたいし・・・
膝が痛くて歩けなくなりつつある私なのに
ビール買いに走りましたわ(;´∀`)
乾杯ーーーーーー!!
よく頑張ったよね。。。私達 プハーーーーーー!!最高!!
3時半のバスで広河原へ
4:10発の乗り合いタクシーで夜叉神峠に戻り
先生の車で金山沢温泉へ(4:58)
「18時までですよ」との注意を受け
(知ってます、、3度目だし・・だから大急ぎで来たんですわ)
汗だくの体を洗い流しました。
ちょっと残念なのがココ、、女性用のお風呂にはカランが3つしかないの
メンバーが順番に使うと時間がかかってしまうので
(しかも更衣室もとても狭い)
次回は違うお風呂を探そうという事に・・・
今年の夏の一つの目標だった鳳凰三山に行けなかったのは残念だったけど
先生、天気図をにらみつつ急遽甲斐駒ケ岳を提案してくれてありがとう!!
花いっぱいの南アルプスの貴公子とのデートはとても楽しかったよ~~~
気心の知れた先生や友人たちと登山できる幸せ
山に癒されて再び残りの人生を頑張れる、、と思ってる私なので
みんなに感謝です
(感謝してるなんて言う割にわがまま放題だけどねえ・・・・)