4月からミセス登山部を指導してくれる歩きにすと倶楽部の登山ガイドが
太田先生に代わり朝倉十郎先生が担当です。
(朝倉先生は冬はスキー場でインストラクターしてるの)
十郎先生はめっちゃお花や鳥について詳しくて、色々教えてくれるので
ミセス登山部のみんなも楽しみなんです~
そして今回の坪山は
マイナーな山なんだけど、ヒカゲツツジ、イワウチワ、イワカガミなどの花が見られるということで
近年、人気が出てきている山
今年はいつになく花の咲き始めが早いので
何が見られるか・・・ワクワクドキドキ
しかし、この日(17日)は集合からトラブル発生!
京王線の架線にビニール袋がひっかかったとかで。。京王線大幅遅延
京王線組は大変な思いをして上野原駅に到着でした。
40分以上遅れての出発
なぜか先生が『バスをチャーターしたから』とのことで
(今一歩、状況を理解してません)
貸し切りバス(?)で出発です
バスに乗って約50分・・・若干車酔いする人もでる道を走り
登山口到着
トイレと体操を済ませ出発です。(10:55)
すぐに迎えてくれたのが
エイザンスミレ
スミレの仲間は多いのですが、このギザギザの葉はエイザンスミレだけ!
ちなみに夏になるともう少し太目のギザギザになります。
もう終わりだったカタクリの花
一方満開だったのがミツバツツジ
えーーっと・・・これなんだっけ??
(たぶん、、ニリンソウかな)
この日一番目の難所(?)
写真で見るとたいしたことないように思えますが
不安定で揺れるうえ、某ドリンク剤のCMのようにズボッと抜け落ちそうな心配ありで
かなりスリルがあります(笑)
(順番に一人づつ渡ります)
坪山は最近人気が出てきた山ですが
花の多い西コースというのは元々一般の人が登っていなかったコース
なので、今までの山のように整備された登山道ではなく
このようにかなり狭かったり、、、
油断すると崖から転がり落ちそうな所もあって・・・
『集中!!』
と先生からお達しのあるポイント多数。。
それでも次々に発見があってそっちも見たいし・・・
忙しいわ~~
名前だけは知っていたんだけど、初めて見た
ヒトリシズカ
たぶん、マムシグサ
そして
あまりにもきれいだったので「うわ~~もったいない!」との声
大丈夫!私たちの若さは失ったらもう戻ってこないけど
カケスの羽はきっとまた生えるよね?
ちなみに、これがカケス
(ウィキペディアから画像をお借りしました)
出発が遅れたので
途中で軽いお食事タイム・・・
結構な急斜面をひたすら登ってきているので・・・ふくらはぎに・・・キテマスぞ
(続く)