年1回の都議会本会議の一般質問の順番が回ってきました。

 

まずは「インクルーシブ公園」について聞きました。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

私の最大の目標は「インクルーシブな社会」を実現することです。

 

 

インクルーシブは「包摂(ほうせつ)」と訳され、

日本語で聞いても分かりにくいのですが、

大胆に意訳をすれば仲間ということになると思います。

 

 

仲間になれる社会を実現するにあたり

「スペシャルニーズのある人たちを社会参画させてあげる」という風に

元々は分断されているところから、手を差し伸べることが語られがちですが、

それでは本当の仲間にはなりにくいと思います。

 

 

「本当の仲間」になるためには

子ども時代からいつも一緒にいることで、

「違い」を「普通」のこととして捉え

無理せず自然に「仲間になる心と方法」を知っている大人が、

社会に増えていくことから始まると思います。

 

インクルーシブ社会は、子ども時代から作られるのです。

 

 

【インクルーシブ公園】

 

子どもにとって最大の学びは「遊び」の中にあります。

 

おととしの一般質問で、スペシャルニーズのある子とない子が、一緒に安心して楽しく遊ぶことができる「インクルーシブ公園」を提案し、

 

都は現在、「砧公園」と「府中の森公園」で取組を進めています。

 

 

image

 

先日、砧公園に行くと、工事中で、素敵な看板がありました。

 

 

image

 

 

「個性が尊重される、多様性社会へと向かう今だからこそ、子どもの時に、多様性をポジティブに捉える体験が大切。この場所が、多様性を身近に感じる、新しい価値観との出会いになる」

 

と書いてあって、足を止めて読む人の姿が見られました。

 

ここがインクルーシブな地域コミュニティーを形成する場所になって欲しいと思います。

 

Q1.

そこで伺います。

「都立砧公園」では、具体的にどのように工夫された遊具が設置され、整備されているのでしょうか。

 

今後はインクルーシブなコミュニティー形成のために、どのように取り組んでいくのでしょうか?

 

 

<建設局長答弁>

障害の有無や年齢、性別、国籍に関わらず、全ての人が楽しむことができる公園づくりは重要。

 

体を支える力が弱い子が揺れる感覚を楽しめる遊具車いすで乗り込める遊具音の出る遊具等子どもが、その特性に応じて楽しめる遊具の設置を進めている。

 

また、人混みで落ち着きを保つことが苦手な子が、静かに過ごすことができるシェルターや、急な飛び出しをしないための柵を整備。

 

今後、公園を訪れる人々に、障害の有無に関わらず楽しむことができる遊びやスポーツなどを紹介するとともに、誰もが参加可能なイベントを定期的に開催することで、来園者間の交流を深めていく

 

 

 

Q2.

また、東京都は、「砧」、「府中の森」の2公園で終わりにせず、色々な機会を捉えて、引き続きインクルーシブ公園の整備を進めていただきたいと思いますが、都知事の見解を伺います。

 

 

<小池百合子都知事答弁>

誰もが自分らしく輝くことができるダイバーシティーの実現に向けて、障害の有無や年齢、性別、国籍に関わらず、全ての人が楽しむことができるインクルーシブな公園の整備は重要。

 

このため、全ての子供達が楽しむことができる遊び場の整備を進めており、来月にはその第一号となる砧公園の遊具広場が完成。

 

今後さらに他の都立公園においても、遊具の大規模な更新などの機会も捉え、こうした遊び場を整備していく。こうした取組により、多様な人々が共に支えあう都市を実現する。

 

 

 

 

区市町村でのインクルーシブ公園整備の応援!!

 

インクルーシブ社会の観点から見ると、「身近な公園で地域の子どもと遊ぶ」ことが重要です。

 

都は、区市町村もインクルーシブ公園を整備できるよう、今年度からノウハウの共有をし始めていて、それを受けて渋谷区と豊島区が来年度の整備を発表しています。

 

ただインクルーシブ公園の整備は通常より予算がかかることから、補助金の創設を求める声や、ガイドラインがあると整備しやすい旨の要望をいただいています。

 

 

 

Q3

そこで、区市町村の管理する公園での取組を加速させるために、

来年度は、どのように取り組んでいくのか、見解を伺います

 

<建設局長>

都立公園のみならず、身近な公園である区市町村が管理する公園で、遊び場の整備を推進していくことは重要である。

 

今年度は、ガイドラインの作成に向けて、都及び区市町村職員向けの研修を実施し、遊具を選定する際の留意点や、海外の先進事例などの情報を共有してきた。

 

引き続き、令和二年度は、区市町村と連携し、び場の設計に役立つガイドラインを作成する。あわせて、こうした遊具等の整備に対する補助制度の創設についても検討していく。

 

 

キラキラ笑い泣きキラキラキラキラ上差し上差しキラキラ

 

というわけで、今後は区市町村がインクルーシブ公園を整備するのを

東京都が支援をしていく方向だということがわかりました!!

 

令和2年には渋谷・豊島・品川でも整備が予定されていますが、

もっともっと、東京中のいたるところに、

「普通」にインクルーシブ公園があって

いろんな子たちが一緒に遊ぶのが「普通」になってほしいなとラブラブ

 

東京都建設局のみなさま、

ありがとうございます!!!!